極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。
私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。
ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です!
(2006/12/9開始)
2009/06/12/Fri
2009/06/09/Tue
2009/06/08/Mon
長い1日が終わりました。
8月23日の全世界ウエイト制大会の軽量級日本代表が決定し、日本選手団が出揃いました。
2日目に勝ち残った横浜港南支部の2名は、
軽量級、森が4回戦で敗退し、ベスト16。
中量級、平野は準々決勝で優勝した三田選手に敗退し、ベスト8でした。
両選手とも僅かな差での惜敗で、実力はトップに近いものがありますが、もう「ひと味」必要のようです。
しかし、それを埋めるには大変な努力と意識の変革が必要だと思います。
秋の全日本大会(無差別)まで5ヵ月半、今回の反省を活かして精進して欲しいと思います。
最後に、大阪までセコンド・応援に来てくれたみんな、本当にありがとうございました。
横浜から応援してくれた皆さんも、ありがとうございました。
来年はより多くの道場生が出場、セコンド、応援として大阪に来れるようにして行きたいと思います。
8月23日の全世界ウエイト制大会の軽量級日本代表が決定し、日本選手団が出揃いました。
2日目に勝ち残った横浜港南支部の2名は、
軽量級、森が4回戦で敗退し、ベスト16。
中量級、平野は準々決勝で優勝した三田選手に敗退し、ベスト8でした。
両選手とも僅かな差での惜敗で、実力はトップに近いものがありますが、もう「ひと味」必要のようです。
しかし、それを埋めるには大変な努力と意識の変革が必要だと思います。
秋の全日本大会(無差別)まで5ヵ月半、今回の反省を活かして精進して欲しいと思います。
最後に、大阪までセコンド・応援に来てくれたみんな、本当にありがとうございました。
横浜から応援してくれた皆さんも、ありがとうございました。
来年はより多くの道場生が出場、セコンド、応援として大阪に来れるようにして行きたいと思います。
2009/06/07/Sun
大会初日が終了しました。
横浜港南支部から出場した3選手は全員初戦を突破。
宍倉は2回戦で横浜カップ2009優勝の竹岡選手と対戦し、延長戦まで戦い惜敗。
平野・森は2回戦勝って2日目に進出しました。
いよいよ2日目は決戦です。
平野・森両選手の健闘を祈ります。
横浜からも応援のエネルギーを送って下さい!
毎年大阪に来るようになって約20年になります。
何回来ても大阪は楽しい街です。
商人の文化のせいなのか、お店の店員さんのサービスや愛想もわざとらしさが無く、東京や横浜のサービスとは一味違う気がします。
まだウエイト制大会の応援に来たことの無い人も来年が是非大阪に行きましょう!
もちろん大会がメインですが、年に一度大阪の街を満喫し食いだおれるもの良いです。
横浜港南支部から出場した3選手は全員初戦を突破。
宍倉は2回戦で横浜カップ2009優勝の竹岡選手と対戦し、延長戦まで戦い惜敗。
平野・森は2回戦勝って2日目に進出しました。
いよいよ2日目は決戦です。
平野・森両選手の健闘を祈ります。
横浜からも応援のエネルギーを送って下さい!
毎年大阪に来るようになって約20年になります。
何回来ても大阪は楽しい街です。
商人の文化のせいなのか、お店の店員さんのサービスや愛想もわざとらしさが無く、東京や横浜のサービスとは一味違う気がします。
まだウエイト制大会の応援に来たことの無い人も来年が是非大阪に行きましょう!
もちろん大会がメインですが、年に一度大阪の街を満喫し食いだおれるもの良いです。
2009/06/06/Sat
夏の陣(全日本ウエイト制大会)決戦の地、大阪に着きました。
前日の審判講習会が終了しました。
さて、今日の役目を全うした自称グルメの私。
大阪で忘れてはならない ” 焼肉の聖地 ” 「鶴橋」に行きました。
恐らく7~8年振りです。
野生の感を働かせて店を 「喜楽園」 に決定!
後で調べたら結構評判のお店だったようです。。

一番のお勧めと言われ注文したタン塩。
生でも食べられるタンにレモンをかけてから片面焼きで食べるようにとのアドバイスに従って食したらヤバかったです・・・。

上ハラミ。
肉の味が深い、という印象。
最高ですか~? 最高で~す。
という感じです。

なっくん坊のこの表情で全てを語れます。。
会計を済ませ、帰りに聞いたのですが、先日TV番組の収録で桑田圭祐が訪れたそうで、6月8日(月)の23:15~23:45「桑田佳祐の音楽寅さん」に登場するそうです。
前日の審判講習会が終了しました。
さて、今日の役目を全うした自称グルメの私。
大阪で忘れてはならない ” 焼肉の聖地 ” 「鶴橋」に行きました。
恐らく7~8年振りです。
野生の感を働かせて店を 「喜楽園」 に決定!
後で調べたら結構評判のお店だったようです。。
一番のお勧めと言われ注文したタン塩。
生でも食べられるタンにレモンをかけてから片面焼きで食べるようにとのアドバイスに従って食したらヤバかったです・・・。
上ハラミ。
肉の味が深い、という印象。
最高ですか~? 最高で~す。
という感じです。
なっくん坊のこの表情で全てを語れます。。
会計を済ませ、帰りに聞いたのですが、先日TV番組の収録で桑田圭祐が訪れたそうで、6月8日(月)の23:15~23:45「桑田佳祐の音楽寅さん」に登場するそうです。
2009/06/03/Wed

今日は全関東大会の組合せがあり、池袋の総本部に行きました。
横浜港南支部からは15名の選手がエントリーしました。
健闘を祈ります!
帰りの電車の車両中に「横浜開港150周年」のポスターが貼ってありました。

横浜の街はそれほど150周年を感じさせる看板などがないので、それほどPRに力を入れてないと思っていましたが、こういうところに力を注いでいたのですね。
お見それしました横浜市。
一度は開港祭に行かねばと心変わりしました。。
追伸:
先日惜しまれつつ(?)長野に旅立ったボンバーガールがブログを始めたとの情報を入手しました。
都会の刺激に飢えているそうなので、冷やかしに行ってあげてください。。
「ボンバーガールの安曇野日記」
今日は全関東大会の組合せがあり、池袋の総本部に行きました。
横浜港南支部からは15名の選手がエントリーしました。
健闘を祈ります!
帰りの電車の車両中に「横浜開港150周年」のポスターが貼ってありました。
横浜の街はそれほど150周年を感じさせる看板などがないので、それほどPRに力を入れてないと思っていましたが、こういうところに力を注いでいたのですね。
お見それしました横浜市。
一度は開港祭に行かねばと心変わりしました。。
追伸:
先日惜しまれつつ(?)長野に旅立ったボンバーガールがブログを始めたとの情報を入手しました。
都会の刺激に飢えているそうなので、冷やかしに行ってあげてください。。
「ボンバーガールの安曇野日記」
2009/05/31/Sun

54回目となる審査会を行ないました。
受審者・ご父兄・スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
毎度の事ですが、準備・運営にご協力してくれる人々に感謝です。
これまた毎度の事ですが、道場生は指導者の鏡です。
審査中に道場生にする指摘やアドバイスは指導に携わる私達自身への戒めでもあります。
審査会は受審者だけの試み、反省の場ではなく、指導者の検証と反省の場にしなければなりません。
また、子は親の鏡です。
子どもの空手への向き合い方は、親のそれを映しているのだと思います。
上達する少年部、大会で活躍する少年部のご父兄はやはり空手に対して熱心です。
このことは機会あるごとに父兄の皆さんにお伝えしたいと思います。
今日は、少年部の審査を早く締めたので、全体の開始、少年の終了、大人の終了、と3回挨拶で話す機会がありました。
いつもその場で思いついた事を話すので、私の備忘録も兼ねて書いておきます。
・審査会に限らず何ごとも真剣に全力で取り組んでこそ、そこから得るものが大きい。
・極真の意味することの一つが、徹底的にやることだと私は思う。
・返事、挨拶、拳の握り、引き手など、当たり前のことを積み重ねたその先に高度な技があるので、当たり前のことを疎かにしない。
・意味の分からない動きでも、とにかく忠実に行なうこと。少年部にしても挨拶、返事、感謝の本当の意味を理解せずとも先ずはそれらを行い体にしみ込ませること。
・私達指導者とご父兄は子供たちの成長を手助けするパートナーである。意思の疎通を図って同じ方向を向いて行きたい。
・強さの大きさと同時に 『厚み』 も念頭jに入れての修練をすること。
1回行うときの業の質と100回、1000回行なったときの質を近づける。
1回の稽古を頑張ると同時に、1年の積み重ね、10年の積み重ねで厚みのある強さを養う。
54回目となる審査会を行ないました。
受審者・ご父兄・スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
毎度の事ですが、準備・運営にご協力してくれる人々に感謝です。
これまた毎度の事ですが、道場生は指導者の鏡です。
審査中に道場生にする指摘やアドバイスは指導に携わる私達自身への戒めでもあります。
審査会は受審者だけの試み、反省の場ではなく、指導者の検証と反省の場にしなければなりません。
また、子は親の鏡です。
子どもの空手への向き合い方は、親のそれを映しているのだと思います。
上達する少年部、大会で活躍する少年部のご父兄はやはり空手に対して熱心です。
このことは機会あるごとに父兄の皆さんにお伝えしたいと思います。
今日は、少年部の審査を早く締めたので、全体の開始、少年の終了、大人の終了、と3回挨拶で話す機会がありました。
いつもその場で思いついた事を話すので、私の備忘録も兼ねて書いておきます。
・審査会に限らず何ごとも真剣に全力で取り組んでこそ、そこから得るものが大きい。
・極真の意味することの一つが、徹底的にやることだと私は思う。
・返事、挨拶、拳の握り、引き手など、当たり前のことを積み重ねたその先に高度な技があるので、当たり前のことを疎かにしない。
・意味の分からない動きでも、とにかく忠実に行なうこと。少年部にしても挨拶、返事、感謝の本当の意味を理解せずとも先ずはそれらを行い体にしみ込ませること。
・私達指導者とご父兄は子供たちの成長を手助けするパートナーである。意思の疎通を図って同じ方向を向いて行きたい。
・強さの大きさと同時に 『厚み』 も念頭jに入れての修練をすること。
1回行うときの業の質と100回、1000回行なったときの質を近づける。
1回の稽古を頑張ると同時に、1年の積み重ね、10年の積み重ねで厚みのある強さを養う。
2009/05/29/Fri
ふと、つまらぬことを考えました。
オヤジの境界線ってどこだろう。。
何がどうなったらオヤジなのだろうと。。
例えば、、、
「下着や靴下を奥さんに買ってもらうようになったら」
「ファッション雑誌系のモデルが全員エビちゃんに見えるようになったら」
他にもあるかなぁ・・・
こんなことを考えること自体オヤジなのかも知れません。。。
オヤジの境界線ってどこだろう。。
何がどうなったらオヤジなのだろうと。。
例えば、、、
「下着や靴下を奥さんに買ってもらうようになったら」
「ファッション雑誌系のモデルが全員エビちゃんに見えるようになったら」
他にもあるかなぁ・・・
こんなことを考えること自体オヤジなのかも知れません。。。
2009/05/25/Mon
2009/05/23/Sat

明治座で公演中の「黒革の手帖」を観て来ました。
今年は松本清張生誕100周年だそうで、TVで「夜行の階段」もやっています(これがまた最高に面白いっす・・)
さて舞台の話・・・
今まで生の舞台はあまり観る機会がありませんでしたが、やはり緊張感、臨場感が全然違います。
どんなに記録や再生の機械が発達しても、いや発達するからこそ、生でしか伝わらないものが浮き彫りになるのだと思います。

それに演じる役者さんの立場になってみると、TVの視聴者は茶の間で気まぐれにリモコンのスイッチを押した人かも知れないのに対し、舞台は高いお金を払った上に劇場まで足を運んでくれた人です。
その違いは大き過ぎますし、その場で反応があるわけですから、役者さんが張り切らないわけがありません。
どうして私がここまで熱弁を振るうか!?
それは空手の大会も似ているからです。
まだ大会会場に足を運んだことのないあなた、TVやDVDを観て試合を見た気になっていませんか?
今年は8月に全世界ウエイト制大会があります(幕張メッセ)
出来る限り世界の一流選手と同じ空気を吸って観戦し、日本選手に声援を送りましょう!
あー、主演の米倉涼子。。
なのキレイさは尋常ではなかった。。。
明治座で公演中の「黒革の手帖」を観て来ました。
今年は松本清張生誕100周年だそうで、TVで「夜行の階段」もやっています(これがまた最高に面白いっす・・)
さて舞台の話・・・
今まで生の舞台はあまり観る機会がありませんでしたが、やはり緊張感、臨場感が全然違います。
どんなに記録や再生の機械が発達しても、いや発達するからこそ、生でしか伝わらないものが浮き彫りになるのだと思います。
それに演じる役者さんの立場になってみると、TVの視聴者は茶の間で気まぐれにリモコンのスイッチを押した人かも知れないのに対し、舞台は高いお金を払った上に劇場まで足を運んでくれた人です。
その違いは大き過ぎますし、その場で反応があるわけですから、役者さんが張り切らないわけがありません。
どうして私がここまで熱弁を振るうか!?
それは空手の大会も似ているからです。
まだ大会会場に足を運んだことのないあなた、TVやDVDを観て試合を見た気になっていませんか?
今年は8月に全世界ウエイト制大会があります(幕張メッセ)
出来る限り世界の一流選手と同じ空気を吸って観戦し、日本選手に声援を送りましょう!
あー、主演の米倉涼子。。
なのキレイさは尋常ではなかった。。。
羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
リンク
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
カテゴリー
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
最新記事
(01/20)
(09/28)
(04/01)
(03/30)
(03/27)
最新TB