忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/07/22/Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/02/11/Fri
そば打ちの挑戦を決意し、道具を買いに行ったときの話。。

AmazonならパソコンからでもiPhoneのアプリからでもほんの数分間指先を動かせば注文が完了し、送料も無料で翌日には自宅に届きます。

しかし買い慣れていないそば打ち道具ということもあり、店頭で手にとって選ぶため、いざ横浜駅近くデパートへ。。

しかし店員さんに聞いて見ると「その商品は在庫がございません、お取り寄せで2~3週間ほどかかります」とカタログを出されました。

それで売れると思っているのでしょうか?

そうなるとデパートまで足を運ぶ意味って何があるのかと考えてしまいます。

結局東急ハンズに電話を入れて確認した後に晴れて購入することが出来ました。

各地でデパートが次々と閉店していますが、これは必然かも知れません。

デパートがAmazonに勝つにはどうすれば良いのか?

勝たないまでもデパートが存在するだけの理由がなければ駅前が全部家電量販店になってしまいそうです。。


PR
2011/02/09/Wed
 昨年秋に階段から落ちて下半身不随の危機に直面したものの、奇跡の回復を果たした戸塚道場不死身の男、菅9級が2月から稽古に復帰しました。

負傷直後は一生車椅子生活もも覚悟したそうですが、懸命のリハビリにより病院の先生に奇跡的と言わしめた程の快復ぶりだったそうです。

その原動力は「空手をしたい」という強い意欲と持ち前の前向きな性格だったようです。

もともと体を鍛えるのが好きだったこともあり四六時中リハビリに励んだとか。

晴れて道着に袖を通して稽古をする彼の姿を見て私もグッと来ました。

今後益々の活躍を期待したいです!

追伸:階段は思ったよりも危険です。気をつけて下りましょう。。


2011/02/07/Mon
 かねてからの野望、蕎麦打ちに挑戦しました。

覚悟はしていたものの難しい。。

P2060232.JPG

特に難しいのは少ない水をそば粉に均等に行き渡らせることです。

初めての今回はそれが上手く出来ずこねる段階でひび割れてしまい悪戦苦闘でした。

 それから伸ばして切って茹でる。

とても手間の掛かる食べ物です。

P2060234.JPG

よく、そば屋と寿司屋は職人の技にお金を払うと言いますが、

お寿司は妥当な値段として、そば屋さんの値段は安いと思いました。

今後も修練を重ね、今年の年末に年越しそばを自分で打ちたいと思います。

P2060235.JPG

よく稽古(特に少年部)で言うことですが、

「失敗するということは挑戦している証拠、失敗しないということは挑戦していない証拠」

挑戦は続きます!

そして密かな楽しみは焼酎の蕎麦湯割りだったりします。。。


2011/02/05/Sat
 私はカツ丼が好きです。

そんな私を満足させるカツ丼に出会いました。

katsu-don2011.JPG

場所は鎌倉街道沿い南区通町一丁目「すきやき 村越」

道場へ行き帰りにいつも前を通っていて気にはなっていましたが、その老舗のたたずまいと“すきやき”の文字にビビってずっと入れずにいました。

しかし、思い切って入って正解です。

聞くところによると肉屋さんの直営だけあってその他の肉料理や定食も安くてボリューム満点ですので

「お腹が空いて今日はがっちり食べたい」という日にはぜひおすすめです。

murakosi2011.JPG

楽しい食事は人生を豊かにします。

そして安くて美味い店を見つけた時というのは妙に嬉しいものです

食事は普通1日3回ですから、一生に出来る食事の回数は限られています。

その限られた機会を楽しみたいものですね。(健康にも気をつけて。。)


2011/01/28/Fri
白米や白砂糖など、精製されたものは栄養価が低く強い身体を作らないと言われます。

白米より胚芽米や玄米、白砂糖より黒砂糖の方が健康的な食材です。

稽古も勉強も仕事も、無駄と思われるものを排除し効率を高めた結果、薄っぺらいな物が身に付いてしまうように思えます。

実は無駄や遊びが人間を豊かにしてくれるのかも知れません。

もしかしたら無駄に飲む長時間の酒も私という人間を豊かにしてくれているかも知れません。
(んな訳ないか。。)


2011/01/25/Tue
横浜港南支部で一番恐い顔を持つと噂されるK崎指導員の優しさが垣間見えた嬉しい出来事がありました。

「Tokyo Black」というビールを紹介して頂きました。

この「Tokyo Black」は長野県の無名な会社から出ている黒ビールです。

いつもはキリン一番絞り一筋の私ですが、早速頂いて見ました。

その味は、苦みが少なく重厚な味と、クリーミーな泡は、

濃厚チーズや臭ぁーい生ハムとかにピッタリ合いそうです。

美味しいビールを知ったことも嬉しいことですが、

日本の小さな会社でもこんなビールが作れることが嬉しく

そして顔に似合わないK崎指導員の心遣いに感動を覚えました。

中々流通していないそうですが、見つけたら飲んで見て下さい。

TokyoBlack.JPG




2011/01/18/Tue
昨年末に買ったブルーレイレコーダーの操作を6歳の息子がどんどん覚えていくことに驚かされています。

時計も読めない幼児が、どうしてあんな複雑な操作を次々にマスターしてしまうのか…?

それは・・「録画した仮面ライダーやゴセイジャーを見たい。」

ただその一心です。。

やはり人間が事を成すのに必要なのは素質や能力じゃない、『 意欲 』 なんだなぁ・・と思い知らされます。

意欲があればその他は何とかなるものです。

そう、子どもから教わりました。



2011/01/17/Mon
いつも頼んでいるコーヒー屋さんから新年早々新しい豆が届きました。

同封の案内によると、今は新豆の季節だそうです。

コーヒーにも新豆の時期とかがあったことを初めて知りました。。

さっそく挽いてみると良い香り。

そしてドリッパーに粉を入れてお湯をかけると途端にフワーッと膨らみます。

朝のコーヒーは美味さも去ることながら、手間を掛けて入れる時間の使い方に贅沢感を感じます。

新米、新茶、初がつお。

初ものはたまりませんね。。

因みにうちの坊主はこの春「新」1年生です。。

早いものです。。





2011/01/14/Fri
1月11日、鏡開きの稽古を終え、松井館長が国際空手道連盟極真会館の活動指針を発表しました。

当たり前のことほど、分かっているつもりになり疎かになりがちです。

このような発表を決意された松井館長はさすがです。

総本部のサイトで詳しい内容、動画を見ることが出来ます。

極真会館に身を置く者として、自分が乗っている「極真」という船が今どこに居て、どちらを向きどこに向かって進んでいるのかを知って置くことは大切なことです。

私も館長が示された方向をしっかりと見て、自分の責任を自覚して活動して行きたいと改めて決意しました。

2011/01/12/Wed
1月11日は「鏡開き」です。

神棚に供えた鏡餅を割ってお汁粉を食べる日です。

同時に武道初めの日でもあり、極真会館でも毎年この日に池袋の総本部で初稽古を行なっています。

横浜港南支部では前日の10日に初稽古(と言っても稽古は既に始まっていますが・・)と新年会を行いました。

2日続けて初稽古に参加し心身共に引き締まり「今年も頑張れるぞ!」と言う気がしてきました。

今年は世界大会イヤーです。

この波に乗り遅れることに無いように発進しましょう!!





総本部鏡開きの様子は、総本部公式サイト内 鏡開きのページをご覧下さい。







羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>