忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/08/31/Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/09/11/Fri
中高生の試験の時期が来ています。

多くの中高生が「試験があるので稽古を休みます」と申し出て来ます。

押忍の精神で勉強をがんばって欲しいです。

試験勉強と言えば、現在発売中の「Nunber」9/17号で、サッカー・スペインリーグで活躍する中村俊輔選手について、こんな事が書いてありました。

高校時代の恩師の話。。

「俊輔はサッカーの好き度が半端じゃなかった・・・ 」

< 中略 >

「 ノートをつけることは誰にでもできる。

でも、ノートを続けることは誰にでもできる訳ではない。

続けたからこそ蓄積ができて、応用につながっていく。

それを続けられた人が一流になる。

試験前には誰もが勉強をするけど、試験が終ったら誰もやらないでしょ。

でも俊輔は、試験が終わったあとも勉強をするタイプなんだろうね・・・ 」


空手でも、試合前と試合後の稽古が同じ人は少ないように思えます。

試合前、審査前には誰もが稽古をします。

その人の「空手好き度」が分かるのは、試合も審査もない時期の稽古への取り組み方を見たときなのかも知れません。。

PR
2009/09/10/Thu
「劇場版 侍戦隊シンケンジャー&仮面ライダーディケイド」 を観に行きました。

なっくん坊と映画館で映画を観るのは初めてでした。

何度か行こうとしたこともありましたが、1時間半の長時間耐えられそうも無く、ためらっていました。。

しかし実際行ってみると、その心配をよそに超集中して観ていました。

時々横から見ると、ずぅ~っと目と口を開けたまま見入っているので瞬き(まばたき)をしていないのではないかと心配になるほどでした。

好きなものにはとてつもない集中力も見せるなっくん坊でありました。。

因みに私は不覚にも途中で寝てしまいなっくん坊に起こされる始末。。。


写真は映画に影響された「ちびアマゾン」です!

P8260961.JPG




2009/09/07/Mon
18:00 夕食

20:30 夏規を寝かせるために寝るフリをしているうちに本当に寝てしまい、

24時過ぎ に目が覚め、録画しておいた大河ドラマ 「天地人」 と 「官僚たちの夏」 を夜中に見るのが日曜日にありがちなパターンです。

昨日は、録画した番組を見終わっても目が冴えてしまい、チャンネルを回すと、

「さかなクンの生態」 という番組が放送されていました。

2008年の夏に放送したものの再放送です。

超独特キャラでおなじみの「さかなクン」

「お魚ライフ・コーディネーター」という肩書きで、テレビ・ラジオ・各種講演等で幅広く活躍する「さかなクン」の活動とプライベートを追った番組でした。

魚に対する愛情と好奇心は人間離れしていて、ある意味超人だと思いました。

何かに自分の全てを注いでいる姿は素晴らしいです。

ああいう人間を魚界だけでなく、社会全体が許容することは大切な事だと思います。


夜中の2時過ぎに、あのかん高い声とハイテンションは少々キツかったですが。。。


2009/09/05/Sat
8月の全世界ウエイト制大会・国際青少年大会で見事優勝した‥

田中健太郎(全世界軽重量級 優勝)と鈴木駿介(国際青少年 15歳重量級 優勝)の祝勝会がありました。

しかも、二人とも同大会・同階級での2連覇というオマケ付きです。

選手有志主催の会だったので気の知れた少人数で和気あいあいとした会でした。

思い起こせば10年以上前、黄金町駅前の道場での少年部稽古。

高校生の田中健太郎が、私の補佐で少年部の指導を手伝ってくれていた頃、

4歳の鈴木駿介が稽古中にお漏らしをしてしまうことがあり、それを田中が始末してあげていました。

まさか、この二人の祝勝会を同時に行う日が来るとは思いもせず、濡れた道着とパンツが入ったビニール袋を「はい、お土産でーす」と言ってお母さんに渡していたことを思い出します。

数年後、二人が全日本大会の決勝で戦う日が来るかも知れません。。

祝いの酒はすこぶる旨く、飲み過ぎてしまいました。。(反省)

こういう会なら毎週でもやりたいところです。。。

P9051092.JPG














2009/09/03/Thu
先日、道場のインターネットが繋がらなくなりました。

ルーターという機器が故障したからだそうです。。

ネットに繋がらないことが何と心細いことか。。。

また、カブ号もパンクしてしまいました。

タフなカブ号が珍しく故障です。

空気圧が低いまま乗っていた為、タイヤとチューブが傷んで裂けてしまったそうです。

いつも一緒のカブ号がいないとフットワークがガクンと落ちます。。。

普段はあって当たり前の物が無くなった時に、そのありがたさが見に染みます。。

今日家に帰ったら、いつも家事などを頑張ってくれている妻の肩でも揉んで差し上げようか・・・なんて考えてしまいます(感謝)


2009/09/01/Tue
なっくん坊がめでたく5歳になりました。

私も親バカ暦5年になりました。

これまで大きな病気も怪我もなく健やかに育ったことが何より感謝です。

少々アホでも、それが一番です。

ここ数日色々なことがありました。

政権交代、審査会、MDMA、清純派アイドルの転落などなど・・・。

何から書いて良いか分かりませんが、とりあえず我が家の重大ニュースはなっくんの誕生日でした。


早くも9月です。

秋は稽古に最適な季節です、サンマを食べて頑張りましょう!




2009/08/28/Fri
国際親善大会で感じたこと。。

青少年のレベルも年々上がり、その動きに目を見張りました。

と同時に壮年部、、私と同年代または先輩たちの試合に大いに刺激を受けました。

単なる動きだけを比べると、中高生や一般も選手には及びません。

しかし、壮年部が大会出場までに立ちはだかる物は、加齢・仕事・家庭など非常に多いと思います。

試合場に立っているオヤジ選手たちの戦いを見ながら、稽古時間の捻出に苦慮している姿、怪我や障害・疲労に四苦八苦している姿、奥さんに愚痴られている姿・・・などを想像することが出来ます。

それらを乗り越えたオヤジ空手家は、突きや蹴りの強さも然ることながら人間的強さを感じます。

武道の真髄はそこにもあるのだと思います。

体調も良好で勢いのある青少年には、まだまだ及ばない境地なのだと思います。。。


2009/08/27/Thu
全世界ウエイト制大会が終り、何日か稽古をして思ったことです。

大会観戦に行き、応援した道者の動きと、行かなかった者の動きを比べると、応援に行った者の動きは明らかに普段より格段に良くなっていました。(直後が顕著で徐々に戻ってしまうものですが・・・)

そりゃぁーそうです。

世界トップクラスの選手の激闘を30試合も見取り稽古した訳ですから。。

筋力もスタミナも技術も大切ですが、『 意識 』 がとても重要であることを再認識しました。

試合は後からいつでもビデオで観ることが出来ますが、やはり生で試合を見ることでビデオ鑑賞からは絶対に得ることの出来ない 『 感じる 』 ことが出来るのだと思います。

内容や結果・ウンチクはいくらでもDVDなどから仕入れることが出来ますが、一番大事な 『 感じる 』 ことは選手と同じ空気の中に身を置くことでしか不可能なのだと思います。

このような大会が日本で開催され、しかも車で1時間程で会場まで行ける横浜に住む私たちは非常に恵まれていると思います。

恵まれていると反ってその有り難さを忘れてしまうのかも知れません。

今回会場に行かなかった人も11月の全日本は出来る限り、いや!絶対に会場で試合を見て「感じる」ことをお勧めします。

決して大会チケット売上げの為に書いた訳ではありません。。。

ホントに思うから書きました。。

2009/08/25/Tue
まだ興奮が冷めません。

号泣するのも無理がありません、田中健太郎にとって4年振りの優勝でした。

決して良い内容だとは言えない苦しい試合が続いた末の優勝でした。

身体のコンディションは決して良くは無かったのではないかと思います。

その中で日頃の稽古量が裏付けるスタミナと、絶対に勝つんだという強い気持ちが勝利をもたらしたのだと思います。

そういう意味で今回の優勝は前回(4年前)の優勝と違い、田中健太郎の人間的成長を感じることが出来た優勝だと思います。

今回の勝利で今年の全日本、2年後の世界大会が見えて来たと思います。

大会レセプションで無理やりピースをさせて写真を撮りました。

ちょっとピントがボケていますが、撮影は赤石誠です。。。






2009/08/22/Sat
大会初日、うっとおしい暑さでしたが会場では爽やかな戦いが繰り広げられていました。

鈴木駿介初段が、15才男子(高校1年)重量級で優勝し昨年に続き2連覇を果たしました。

選手宣誓の大役も無難(?)に果たしての試合は長い1日だったのではないかと思います。

今回は優勝・入賞を逃した選手も全員全力を出しての結果ですので、それしっかり受け止めて今後に活かして欲しいです。

今回戦った海外の選手たちと、数年後に世界大会で拳を交える日が来るかも知れません。

その日までにしっかり拳を磨いておきましょう。。

P8210958.JPG








羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>