忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/08/27/Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/02/05/Fri
更新をサボっていた割りに下らないネタで恐縮です。。

P1311529.JPG
NHK教育テレビの「つくってあそぼう」に影響を受けて、なっくん坊が家を作りました。

( ほとんどは私が作った物をなっくんが配置 )

ダンボール箱や紙コップ、ティッシュの空き箱などを利用して作っていきました。



P1311527.JPG
冷蔵庫を開けると、色々な食材がギッシリでした。

芸が細かいです。。

作り終えてふと、

こんなに大きなものをいつまで置いておけばいいのだろうか・・・?

と、ゾッとしました。。



************************************************

第2回神奈川県大会“横浜カップ2010” まで

あと、85日。。。

もうすぐポスターが完成します!


ycup-banner.jpg




PR
2010/01/27/Wed
P1271515.JPGP1281524.JPG









戴き物で 『 阿闇梨餅(あじゃりもち) 』 を食べました。

やばいです。

止まりません。

クセになります。。

どら焼と大福を足して2で割ったような、香り・味・食感です。

初めて聞いた名前なので、検索をかけるとスゴイ人気でなかなか買えない銘菓のようです。

ありがとうございました


「阿闍梨」とは・・・
数ある修行の中でも特に厳しいのが千日回峰修行を成し遂げた人崇め称える呼び方だそうです。




************************************************

第2回神奈川県大会“横浜カップ2010” まで

あと、94日。。。

ycup-banner.jpg











2010/01/24/Sun
郵政民営化が影響してるかは不明ですが、最近郵便物の誤配達が多いような気がします。

道場に来た年賀状にも、知らないお宅の年賀状が届いていましたし、

先日も、知らないお宅が宛名の郵便物が4通もいっぺんに届いてしまいました。。

どうすれば良いものかと、検索すると・・・

日本郵政のサイトに

「 郵便法第42条(誤配達郵便物の処理)

郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。 」

とあり、

郵便物の表面に、誤配達である旨記載した「ふせん」等を貼ってポストに入れる様に、とのことが書いてありました。

そんな義務があるとは知りませんでした。

しかし、自分宛の郵便物が誤って見ず知らずの家に配達されてしまうことがあると思うと、不安になります。。。

10年位前、TVのCNNか何かで、アメリカの郵便配達の人が配達するはずの郵便物をドブに捨てて、ビールを飲んでいたニュースを見て驚いたことがありますが、

まさか日本もそういう心配をしなけばならない社会になってしまうとは・・・。


昨日は「田(でん)の会」発足の宴をしました。

「田の会」とは、名字に「田」が付く者の会ですが、それは口実でただ飲みたいがための口実のようです。

昨年の忘年会で、酔った私が約束したことから実現した会でした。

集まってみて気づいたのですが、メンバーは3人とも一文字の名前でした。

「茂」・「豊」・「誠」

次は「一字会」で飲ろうと企てたいと思います!

ただ飲むより、口実があった方が良いですので。。。



************************************************

第2回神奈川県大会“横浜カップ2010” まで

あと、97日。。。

ycup-banner.jpg









2010/01/21/Thu
早いもので、第2回神奈川県大会“横浜カップ2010” まで、あと100日となりました。

主催する横浜港南支部としては、年間最大行事となります。

また今年も、皆さんのご協力を頂くことになると思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。


出場する選手の皆さんは、「100日間」 悔いの無いように稽古を積んで下さい。

選手が全力で挑むにふさわしい舞台を、私たちも全力で作ります!


既にお気づきの方もいると思いますが、“横浜カップ”の公式サイトが新しくなりました。

昨年は、支部サイトのおまけみたいなものでしたが、今年は独立したサイトとして、より詳しい内容を掲載しています。

まだまだ準備中のページも多くありますが、2月初旬には情報がすべて出揃うと思います。

乞うご期待!

2010/01/19/Tue
お正月にお年玉を貰ってから、お金への興味がメキメキと生まれて来た、なっくん坊。。

千円札を500円玉に両替してもらうのが、至福の喜びのようです。

そんなある日、私にこんな質問を・・・

坊・・・ 「お金はどうやったら貰えるの?」

私・・・ 「そうだなぁ~・・ 人が欲しいものをあげたり、してもらいたいことをしたり、喜ばせたり、人を助けたら良いんじゃないかな・・」

我ながら、模範解答と自己満足。。

すると、なっくん坊・・・「じゃあ、道を聞かれて教えてあげたりすればいいのかな・・・?」

私・・・ 「そっ、そうかな~~ 」

心の中で、「道を教えるくらいで有料かよ・・・」と思いましたが。。

今は、世のため人のためになることの尊さを分ってもらうのが大切かと思い、否定はしませんでした。

なっくん坊がもう少し大きくなったら、そのへんのワビサビを伝えていこうと思います。

街で道を聞かれ教えたときに、「はい、500円です!」なんて大人になったら大変ですので。。。

お金はとても大切ですが、それを分った上でお金よりも大切なものを分る男になって欲しいです。





2010/01/17/Sun
第1回の選手会合同稽古が無事終了しました。

参加者も約40名と思ったより多く、参加者にとっては良い刺激の場になったのでしょうか。。

対人稽古だけでの2時間の稽古は、少々運動量が多かったのではと反省しています。

次回4月までに、より良いメニューを構築出来るよう、私も精進します。。。

今回参加した皆さんは、今日に懲りず次回も参加して下さい。。

今回参加しなかった道場生も、次回こそ参加して下さいね。


<今回の稽古備忘録>

■良い合同稽古とは・・・

・鍛錬と錬磨が軸にあること

・ヒントと問題提起が与えられること

・お互いに刺激し合えること

■相手の動きを、自分の動きとして捉える感覚が必須

■確実な受けは、相手を威圧する最良の攻撃になり得る。

■ミットや受け返しは、組手の一部(数秒)を切り取って磨き、鍛える稽古である。

したがって、その動きの前後にも攻防があることを念頭に稽古する。

■良い受けは相手の攻撃を育て、良い攻撃は相手の受けを育てる。

■稽古がイベントであってはならない、稽古は習慣であるべし。



2010/01/16/Sat
古参の道場生が退会しました。

誰よりも極真空手を愛する人です。。

ご家族が病気になったそうで、悩んだ末の決断だそうです。

手続きが終わると、「最後にトイレを掃除させてください」

と言って

30分以上を掛けて、トイレを掃除して行きました。

本当に頭が下がります。

状況が許し、また道場に戻って来られる時までに、横浜港南支部をもっと良い道場にして待っています。

と言って分かれました。


極真空手を愛しているにも拘わらず、離れなければならない人がいます。

その中で、空手が出来る私たちが幸せであることに改めて感謝し、決意を新たにしなければならないと思いました。




2010/01/13/Wed
昨年の第41回全日本大会で優勝した、田中健太郎の祝勝会がありました。

5年空けて優勝返り咲きは、今までに例の無い快挙だそうです。

あらためて優勝の重みを感じました。


さて、祝勝会で配られたクラッカーに、こんな注意書きがありました。


「 駅のホームで使用しないこと 」


ずいぶんと限定的な注意書きです。

どうして駅のホームだけがダメなのか?

製造メーカーの注意書き担当者に、その訳を聞いてみたいです。。。

P1131501.JPG














2010/01/12/Tue
1月11日の「鏡開き」。

分支部長・黒帯の数人とは、早朝から総本部(池袋)の鏡開きに参加しました。

松井館長を始め、重鎮の師範方との早朝6時半からの稽古は、年の初めに身も心も引き締まる稽古でした。

いつもと同じはずの基本稽古が、不思議と違う稽古に感じました。


その後、横浜に戻り横浜港南支部の鏡開きと新年会を行いました。

総本部の「空気」を少しでも参加者に伝えようという気持ちで号令をかけました。

その後、新年会。

道場生・ご父兄の方々から多数の差し入れを頂いたお陰で、買ったは少しの食べ物と紙皿ぐらいでした。

お金を出せば、何でも買える時代、皆さんの温かい気持ちを頂くことは何よりの贅沢で、どんな高級な物にも勝るご馳走でした。

皆さんのご厚意ありがとうございました。

愉快な仲間たちと、しっかりと頂きました。。

楽しい1日でしたが、早起きして1日中活動していたせいか、いつもより身体に酒が染み込むのが速かったような。。。


2010/01/08/Fri
P1081495.JPG

お正月休みが終わり、今年の道場稽古が始まりました。

金曜の初心者クラスは参加者も多く、みんな力を蓄えていたようで、エネルギッシュな空気が流れていました。

新年早々、良い年になりそうな予感がする稽古始動日でした。。

私も昨年で厄年が明けたので、今年は行けそうな予感がします。

何が行けるのかは分かりませんが。。。







羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>