忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/07/29/Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/05/03/Mon
第2回神奈川県大会横浜カップ2010が無事終わりました。

今回は松井章圭館長にもご来場頂きました。

やはり館長がいらっしゃる大会会場は引き締まるというか、重厚感が増すというか。。

私にとっては、今や1年365日の中で一番濃い日がこの横浜カップの日です。

終わってホッとした気持ちと、終わっていまって寂しい気持ちが半々です。

来年は、春と秋の2回やりますか?!
(もちろん冗談です)

スタッフ・セコンドの皆さん、選手・応援の皆さん、

長い1日、大変お疲れさまでした。

色々な人々が快くご協力して頂けるお陰で、この大会が開催出来ることをつくづく感じた365分の1日でした。

皆さん良いGWを!


PR
2010/05/01/Sat
大会直前、何かと忙しくしているとき、

ふと、「横浜カップが無かった頃のこの時期は、いったい何をしていたのだろう・・」

と思ってしまいます。

こんなときやはりブログは便利で、
2008年の春頃の書き込みを見るとどんなことを考えていたかを思い出すことができます。。

早速、2008年の4月と5月初めを見てみると、

「みゃんみゃん」(なっくん坊ご愛用のぬいぐるみ)

「鯉のぼり」

グルメねた。

酒の話。。

横浜カップの話題がない代わりに、くだらんことばっかり考えて生きていたことが判明しました。

つくづく、「横浜カップ」が自分の生活を充実させてくれていると思う、今日この頃です。。

参加するみんなの修行生活も充実させていることを願います。


因みに昨年の今頃も見てみると、
今年と同じような書き込みが多く、進歩していない自分の1年間を、まざまざを見せ付けられました。

いよいよ明日。

準備は万全(?)です!

仕上げは選手諸君の熱い戦いと、応援の皆さんの熱い声援です。

宜しくお願いします!!




2010/04/30/Fri
大会2日前、色々なことがありネタを1つに絞りきれないので、

取りとめも無く、徒然なるままに書かせていただきます。

P4300019.JPG

用事を済ませようと、カブ号で走る途中、丁度近くを通ったので大会会場の文体(横浜文化体育館)でパチリ!

明後日はここで長い一日を過ごすんだなぁと、しばし思いにふけりました。。


P4300020.JPG

道場の稽古前に、とんかつ専門店「はなぶさ」店主のかっちゃんが現れました。

0.5秒頭の中を検索したらヒット!

今日が「はなぶさ」閉店の日でした。。

昨年好評だった横浜カップ(2009)の弁当を作ってくれたのがこの「はなぶさ」でもありました。

お店が入っている建物の老朽化のせいで止む無く閉店だそうです。

その「はなぶさ」最後の日に揚げたカツを持って来てくれました。

閉店までに一度はと思っていたにも拘わらず、雑事に追われてとうとう行けませんでしたが、最後に食べれて本当に良かったです。

私が「横浜で一番美味いとんかつ屋さん」と言っている名店がその歴史に幕を閉じました。

今度とんかつが食べたくなったらどこで食べれば良いのでしょう・・・?


P4290017.JPG

さてこの度、極真会館とソフトバンクが提携しました。

すごいことです。

そんな訳で私も「iphone」を持つことになりました。

まだ使い方がイマイチですが、GW連休にじっくり勉強しようと思います。

今はもっぱら、なっくん坊のオモチャと化している「iphone」です。。。



2010/04/29/Thu
P4290018.JPG

大会を3日後に控えてスタッフミーティングを行ないました。

祝日にもかかわらず、多くのスタッフとセコンドが集まってくれて頼もしい限りです。

真剣で前向きなミーティングが大会の成功を予感せずにはいられませんでした。

皆さんありがとうございました。

今年は天気にも恵まれそうです!


2010/04/28/Wed
P4260008.JPG P4260011.JPG


極真空手の創始者、大山倍達総裁の16年祭があり、

三峰神社に行って来ました。

今年は、国際親善大会の後に行われる海外の支部長・道場生向けの合宿が三峰で行われたため、

その参加者も参列しました。

にぎやかな16年祭となり、総裁も喜んでいたことと思います。

横浜カップの前に 『極真の聖地』 でパワーをもらって来ました。。

大会まであと3日。

明日はスタッフミーティングです。

抜かりの無いように頑張ります!



2010/04/25/Sun
大会が無事終了しました。

選手の皆さん、セコンド・応援の皆さん、スタッフ・審判の皆さん、2日間お疲れさまでした。

この前の「試合挑戦の効能」でも書きましたが、

「試合のために稽古をするのではなく、稽古のために試合を自分に課す」

のですから、過酷で濃い試合から得たものを、明日からの稽古に持ちこんで臨むことが大切です。


また、今年の大会では試合前の待機方法、選手やセコンド・応援の心得やマナーの徹底に重点をおきました。

試合の場を、相手を尊重することから始めなければなりません。

勝てさえすれば良い、というのでは武道を学ぶ価値は地に落ちてしまいます。

重点をおかなくても皆んなが自然に出来るところまで行ければ最高だと思います。

明日は、大山倍達総裁の命日です。
朝から三峰神社に行ってきます。





2010/04/23/Fri
国際親善大会前日の今日、池袋の総本部道場では、海外の審判員向けの審判講習会も行われました。

講習は、英語で進行されたものをロシア語で通訳しながら進められますので、私は英語で、、

と言いたいところですが、ほぼ無言です。。

毎年、「来年までには流暢な英語を身に付けて」

と思うのですが、この始末です。

次回こそー…。

試合中の用語は、海外でも全て日本語が使われます。

「正面に礼」

「顔面殴打」

「赤、いち、に、さん、し、主審赤」

など。

そんな日本語を、欧米はもちろん

中東、ロシアなどの審判員も頑張って覚えています。

誠に頭が下がります。。

私も日常会話の英語くらいは覚えてねばならないと思わされます。

明日の大会を見に行く人は、外国人の主審が頑張って使う審判用語を聞いてみて下さい。

片言でたどたどしいですが、頑張っている姿にプチ感動すると思いますよ。。



2010/04/22/Thu
私が初めて少年部の指導をしたのが、20年ちょっと前。

その頃教えた、当時少年部の弟子と先日飲む機会があり、嬉しくもあり不思議な感覚でした。

話を聞くと、その頃から私は指導のとき竹刀を持っていたそうです。
(記憶にございません。。)

もし、このブログを見ている
昔、私の指導を受けていた元少年部が居たら連絡を下さい。

一緒に飲めたら良いですね。
(もちろん二十歳以上に限る)

連絡はこちらから。。


何だかタイトルと内容が違ってしまいました。。

書き出すときは、

「今の子供も、20年以上前の子供も、子供はあまり変わらんなぁ・・・」

的な内容を書くつもりでした。

またの機会に書こうと思います。。。

今の幼年・少年部とも将来一緒に飲むかも知れません。

それまで健康で居れるようにしなければと思います。


明日は大会の前日行事、

あさってから2010国際親善大会です。

それが終わるといよいよ横浜カップ2010です!





2010/04/20/Tue


最近TVでよく取り上げられている「ユザワヤ」に初めて入りました。
(上大岡店)

「ユザワヤ」は吉祥寺に住んでいる頃、駅前にあり毎日のように前を通っていましたが、古ぼけたスーパーぐらいにしか思ってなかったので、一度も入りませんでした。

ところがこのお店、手芸愛好家の間では欠かせないお店だそうで、中に入ってビックリ!

あらゆる部品、素材、道具が揃っており、見ているだけでワクワクして来ます。

「ユザワヤに無い物はこの世に存在しない」とまで言われているそうです。

手芸はやりませんが、インスピレーションを刺激しに時々ふらついてみようと思います。

本拠地の蒲田本店にも行ってみたいです。




2010/04/18/Sun
cub_sakura1004.jpg

カブ号に乗って2回目の冬を乗り切りました。

今季は、春が来たと思うと気温がジェットコースターのように上下したりして、長い冬となりました。。

よく、「なぜスーパーカブに乗るのですか?」

質問されます。

「 だってカッコいいじゃん!燃費も良いし 」

と答えるようにしています。

しかし、本当はもっと深い(?)理由があります。


【 私が感じるカブの一番の魅力 】

『 必要最低限であり、体や物を運ぶには最大限の働きをする。

そして余分なものがなく、単純明快。 』

空手の型も、余分な動作を削ぎ落とし、且つ目的とする動きを最大限に発揮することが良しとされています。

まさにスーパーカブがそれにあたると思います!

複雑怪奇な現代の世に身を置く者にとって、

自分の生活に単純明快なものを取り入れることは、健康的な所作ではないかと思うのです。

それが私にとってはカブ号なのです。

カブでは無くても、単純明快な「もの」や「こと」を生活の一部に置いておくことはお勧めです。

ちょっと真面目なカブネタでした。。。


横浜カップ2010まで、いよいよ2週間です!

選手の皆さん、今更ジタバタしても急に強くなりません。
体調管理と今まで積んだ稽古に重点を置いて過ごしましょう。。







羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>