忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/07/22/Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/11/17/Wed
富山県のお土産で「白えびの昆布〆」をいただきました。

美味しさを言葉にあらわすのは難しいですが、

一言でいうと

『 芋焼酎に合い過ぎ! 』 

ebikobu.JPG

日本酒派の方は日本酒で。。

富山に行ったら、必ず抑えておきたい一品です。




PR
2010/11/14/Sun
横浜駅の改札近くで、男女二人組の日本人と欧米人の男性が別れる場面を目にしました。

別れとは言っても懇情の別れといった雰囲気はなく、久々に会って一杯飲んだ後でお互いに帰宅する感じのものです。

挨拶を交わすと日本人男女は、一度も振り返ることなく二人で話しながら改札へ向かって歩いて行きます。

一方白人男性は、去って行く二人の後ろ姿をずっと見送っています。

日本人二人組の少し後ろを歩いていた私は、時々チラチラと振り返って外人さんを見ましたが、別れた友人の姿が見えなくなる立ち止まって見送っていました。

私にはその外人さんは、二人が一度振り返って手を振るか、お辞儀をしてくれるのを待っているように見えました。

クールに思えた外人さんが見送る姿を意外に思えたと同時に、日本人二人の無神経な振る舞いに少々疑問を感じました。

空手には残心(身)という言葉がありますが、空手をしていない人にもそのような立ち居振舞いを心掛けて欲しいと思いました。

別れの流儀とでも申しましょうか。。

そうした美しい言動に憧れる昨今です。

2010/11/13/Sat
shiro001.JPG

世界三大珍味、白トリュフを食する機会に恵まれました。

自称・B級グルメ通の私が、こんな超A級食材を食べるとは夢にも思いませんでした。。

shiro002.JPG

リゾット、バスタ、そして目玉焼きにトッピングして頂きました。

こんなに美味しい食べ物があるんだと感動しました。

これを機にA級グルメの世界にも足を踏み入れようと思います。。。

ご馳走さまでした!


来週土曜日は全日本大会です。
応援よろしくお願いします!


2010/11/10/Wed
道場での出来ごと。

3歳の少年部R君は、いつも4年生のお兄ちゃんと一緒に稽古に参加します。

そしてサポーターをつける時間には、足を放り出してお兄ちゃんに100%お任せ状態。。

時には寝ころんでしまいます。

私も「まあ、半分赤ちゃんみたいなものだし、しゃあないかぁ…」と多目に見ていました。

(確かに道場に来て、稽古に参加しているだけでも普通の3歳には出来ないことです。)

そんなある日、そのお兄ちゃんが塾のテストでお休み。

3歳のR君は一人でサポーターをつけなければなりません。

どうなることやら…と見守ると。。

何と一人でサポーターを持って来て、袋から出し全部を自分でつけてしまいました。(しかもかなりスムーズに)

驚きました。

「だったらいつも自分でつけろー」とも思いましたが。。。

子どもの能力を大人が決めてしまっている場合があるという話を耳にすることがありますが、それを実感させられる出来事でした。

子どもの能力や可能性をまわりが決め付けず、子どもにふさわしい目標と環境を用意しなければならないと、3歳のR君に教わりました。

ありがとうR君!

次からはお兄ちゃんが居ても一人でサポーターをつけてね。


2010/11/08/Mon
金沢自然公園の売店で「ゴリラの鼻くそ」というお菓子を発見し、思わず買ってしまいました。

食べてみると黒豆の甘納豆でした。

普通に美味しかったです。

しっかし思いきった名前を付けたものですね。。




第42回全日本大会まであと12日。

全日本大会のチケット注文が締め切られました。

昨年を上回る人数が会場に来てくれるようです。

皆さんありがとうございました!

応援を宜しくお願いします!!

2010/11/06/Sat
芸術の秋。

桐蔭学園で毎年行われているという「第九の会」に行って来ました。

なめてました。。

有名な指揮者を招いてやるとは言え、高校生がここまでの演奏・合唱を出来るとは思いませんでした。

その上驚いたのは、パシフィコ横浜にある国立大ホールを一回り小さくした広さのホール(2000人収容)が学園内にあったことです。

daiku2010.JPG

クラッシックを生で聞き、文化だなぁと感動。

格闘は動物でも出来るものなので、我々人間はただ戦うだけでなく

人間にしか出来ない意義のある戦い方、戦いに意義を持たせなければならないと

改めて思いました。





2010/10/31/Sun
houei-001.JPG

「麻布十番の梅安」こと、掌道鍼灸整骨院の菊澤院長から北方謙三先生直筆サイン入りの「抱影」を頂きました。

菊澤先生ー、ありがとうございました!

この「抱影」、北方謙三デビュー30周年記念として執筆されたもので、横浜が舞台になっているハードボイルドです。

houei-002.JPG

曙町、伊勢佐木町、若葉町・・・など道場近くの聞き慣れた町の名がどんどん出て来て、場景が浮かび易いです。

表紙の帯には

「北方ハードボイルド原点の街、横浜を舞台に描く斬新の純愛小説!」

「赤レンガ倉庫、関内のバー。運河に映るハーモニカハウス。外国人娼婦たち・・・」

「北方ハードボイルドは大人のたしなみである」

などが書いてあり、横浜市民なら読みたくなりますよね。

これを読むと横浜の街の楽しみ方に一味加わるかも知れません。

読み始めてまだ100ページほどしか読み進めていません。

読了後にまた感想を書ければと思います。






2010/10/29/Fri
記者会見の動画がYou Tubeにアップされました。




全日本大会まであと22日!

チケット申込み〆切まであと8日!

「全日本大会見ずして極真を語れず」

是非会場で応援をお願いします!!



2010/10/28/Thu
第42回全日本大会の記者会見を行ないました。

場所は恵比寿、一撃プラザ。

報道各社が集まった会見は松井館長の挨拶から始まり、続いて強豪外国人選手の紹介、ブロックごとの大会展望の説明と進みました。

記者の方々が熱心に会見資料に目を通したり、メモを取ったりし

「記者会見してるー」という感動しました。

次に急遽今大会へレチ・クルバノフ選手が参戦することが発表され、レチ選手が過去に築いた壮絶な一本勝ちの映像が上映されました。

次に日本人選手、昨年の全日本覇者・田中健太郎、赤石誠、森善十朗、今年の全日本重量級王者荒田、高校生で全日本中量級を制した高橋佑汰など、各選手が緊張した面持ちで大会への意気込みを語りました。

その後の質疑応答では、かゆい所に手が届く質問が多数。

「さすがはプロ。」 とプチ感動しました。

最後に記念撮影を行い終了。

昨年まで行なっていなかったのが不思議なほど、充実した1時間でした。

どんなに自信のある良い活動をしていても、それを知ってもらわなければそれは独りよがりになってしまいます。

多くの人に極真会館の活動を知ってもらい、大会にも多くの観客が集まってもらうことで大会に向けて頑張っている選手の努力にも報いることが出来ると思います。

★全日本大会に関連したリンクをまとめて見ました。

・総本部公式サイトの記者会見(変更になった組合せもアップされています)

・格闘技サイト「GBR」のニュースページ

GBRでは大会までに、選手の稽古風景・インタビュー記事などの特集を5回組む予定です。
小まめにチェックしてみてください。

・Yahoo!ニュース(記者会見・レチ参戦)

・Yahoo!ニュース(記者会見・百人組手示唆?)


大会のテレビ放映は11月28日(日) 時間は未定。 
フジテレビ(関東ローカル)にて放映されます。



全日本大会まであと23日!

チケット申込み〆切まであと9日!

「全日本大会見ずして極真を語れず」

是非会場で応援をお願いします!!



2010/10/22/Fri
「元気があれば何でもできる!」

は、アントニオ猪木の名言で、私の好きな言葉(フレーズ)の1つです。

ホントそうです。

その元気の源は、

快食・快便・安眠&少しの酒。。

でしょう。

秋はそれらを満たすのに最適の季節です。

秋の味覚を堪能し、秋の夜長に良い睡眠をとりましょう。

精神力も大切ですが、それも体調が整ってのことだと思います。

体調を整え稽古に励みましょう!


全日本大会まであと29日!

チケット申込み〆切まであと15日!

「全日本大会見ずして極真を語れず」









羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>