忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/04/23/Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/04/18/Wed
横浜港南支部の携帯サイトがリニューアルしました。

よろしかったら覗いて下さい。

前の携帯サイトは情報量が少なく更新も滞っていましたが、NEW携帯サイトは一味違ったものになると期待しています!

今年12年目の横浜港南支部は何かと新しい試みをして行きます。

泉道場のリニューアル、携帯サイトもその一つです。

お楽しみに。




当ブログはランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします⇒人気ブログランキングへ投票
PR
2007/04/16/Mon
発表します!

泉道場が6月に常設道場になって移転します。

支部へのメール登録者には既にメールが行ってますが。。。

泉道場は2001年に常設道場として開設しましたが、立ち退きを余儀なくされ現在のスタジオでの稽古になっていました。

決して良い環境とは言えない道場で今まで頑張ってくれた泉道場生の為にも、今度の泉道場には力を入れたいと思います。

しかし、良い道場というのは建物の設備が良いことではなく、中で稽古する道場生が団結して稽古に励む道場だと思います。

泉のみんな、その点よろしく!

5月に入ったら何かとご尽力頂く方もいると思います。

何卒よろしくお願いします。

詳細は支部オフィシャルサイトやこのブログでも随時お伝えして行きます。



宜しければ人気ブログランキングへの投票クリックをお願いします!
2007/04/12/Thu
DSCN0533.JPGDSCN0534.JPG
桜を観ながらオープンテラスで本格派のイタリアンレストランでランチ。

こんな罰当たりなことをしていて良いのでしょうか?
ご馳走しと頂いたのは、極真の支部長切ってのイタリアン通の一見恐いけど実は心やさしいN支部長です。
(ご本人の希望により名前は秘密です)

お店は文京区の「タンタローバ」。

住所・電話番号は不明です。すみません。。

前菜からメインまでがひとつのプレートに全部乗っていて気楽に楽しめるランチですが、味は本場そのものです。(行ったことはありませんがきっとそうです)
本来イタリア料理というものは気楽にワイワイがやがや食べるものだと聞いた事があります。

気取った窮屈なイタリアンレストランは邪道なんですね。


グルメネタが続いてしまい恐縮ですがクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
2007/04/09/Mon
あるブツの受け渡しで久々に阿佐ヶ谷駅におりました。

吉祥寺に住んでいた20歳前後の頃は阿佐ヶ谷や高円寺でよく飲みました。

安くて旨いいい店が多く良い街です。



あの頃は生きるのに精一杯だった気がする東京の街、時間があればゆっくりうろついて見たいです。




人気ブログランキングへクリックお願いします!!
2007/03/31/Sat
DSCN0517.JPG今日はお花見で盛り上がりました。

あいにくの天気で雨もパラり、途中での断念もよぎりましたが、じっと辛抱、夜になると月も出て素敵な夜桜の下でいいお酒を頂きました。

寒いので二次会はカラオケで暖まることにしましたが、どうやら暖まり過ぎたようです


DSCN0518.JPG戸塚道場そばでやったのでほとんどの参加が戸塚道場生でした

桜の日本の花見を外国人が見ると地べたに座って酒を飲む姿に驚くそうです。

咲きっぷりと散り際の潔さが我々古き良き日本人の人生感と合うんでしょうね

準備・後片付けに尽力してもらった道場生の皆さん、ありがとうございました。

DSCN0522.JPG

 

人気ブログランキングへクリックお願いします!!
2007/03/28/Wed
DVC00099.jpg
パスモを初めて使いました

正確に言うと「モバイルスイカ」を使って京急と東京メトロに乗りました 

いやーホントに便利な時代になりました。

私たちは未来に生きているのですね。

鉄道会社がどこであろうと、切符も買わず、財布からスイカやパスネットを出すこともなく、改札で携帯電話をかざすだけでスイスイとどこへでも行けるのですから。

何でもかんでもこんなに便利になると自分の能力が衰えそうで怖いです。
今後は次の様なや能力が徐々に衰えて行くでしょう。

車社会やエレベーターの普及が我々の足腰を弱くしたように。。。

◇目的地までの運賃を用意して切符を買う能力。

◇路線検索の普及で最適な乗り換え路線、所要時間の計算をする能力。

車が普及して運動不足の人が増え、意図的に運動する必要が出てきたことは(健康の)ブレーキを踏みながら(健康の)アクセルを踏んでいるようなもので、人間本来の生活をしていればやる必要のない事を敢えてやっている現代の「未来人」達の生活は昔の人から見ると不思議なものなのでしょうね。

最近流行っている脳トレなるものも同様 です。

自分で考えなくても済むことが増えて、脳力の衰えに危機感を感じたことが流行の理由だと思います。

そう考えると人間は本来進むべき方向を本能では分かっているのかも知れませんね。

パスモの話題から随分と重い話になってしまいました 



便利なクリックお願いします⇒人気ブログランキング

2007/03/24/Sat
DSCN0458.JPG
ランドマークプラザ1階にある「古奈屋」 でカレーうどんを食べました。

今年で創業25年の巣鴨本店はよくグルメ番組でも登場する有名店です。

神奈川県のお店はここだけですのでいつ行っても行列が出来ています。

食べてみたい人は列ぶ事を覚悟で 

細めの麺にからむスープは牛乳をたっぷり使っているのかとてもまろやかな味ですが、その奥には独特のスパイスが隠れています  

生姜とごぼうも使われておりとても体が温まります 

気が付くとスープを飲み干し汗だくなっていました。



⇒人気ブログランキングへの投票をお願いします!
2007/02/28/Wed
2月も終わります  今年も6分の1が終わります。

月並みですが本当に早いですね 

今日2月28日は極真会館横浜港南支部の道場新聞『港南瓦版』の発行日です。

港南瓦版は2月・5月・8月・11月、年4回の季刊発行です。

2004年2月に創刊した「港南瓦版」も今回で13回目の発行です、早いものです。

まさに 「継続は力なり」 ですね 

最新号でも学級新聞に毛が生えたような内容ですが、今になって創刊号を見るとなんて未熟な新聞なんだと恥ずかしくなります。

でも瓦版には昇級・昇段者、大会入賞者、道場だより、各種お知らせなど・・・道場の歴史を綴る役割もあり、なつかしく見ることが出来ました。

私も「支部長コラム」を始め多くの記事を担当していますが、このブログで鍛えた成果を港南瓦版でも発揮して行きたいと思います。

頑張って発行しているので、道場生の皆さんは隅々まで読んで下さいね 


ブログランキングが25位まで上がりました!
皆さんのご協力ありがとうございます。
引き続きクリックを宜しくお願いします!!

目指せベスト10! 応援よろしくお願いします!!
 一日一撃!ワンクリックをお願いします!! 人気blogランキングへ
2007/02/20/Tue
城西の中高生交流試合の朝、会場に向かう途中で珍しい事故を目撃!  

歩道に警察官数名と車が一台。

そしてやじ馬が数名。

jiko070218.JPG

一見すると歩道の違法駐車を通報した住民と駆けつけた警察官かと思いつつ近づくと・・・

なんと歩道の植え込みを突き破ってマンションの壁に激突していたのでした。

しかも進行方向とは後ろ向きに激突し止まっていたので恐らくスピンしながら突っ込んだのでしょう。

歩行者がいなかったのが不幸中の幸いです。

この写真、本当はもっと至近距離で撮りたかったのですが警察官の視線に負けて反対側に渡っての撮影となってしまいました。

まだまだ修行が足りません。。。 
2007/02/18/Sun
josai070218-01.JPG
今日は先週行われるはずだった中高生の選抜試合が行われました。

選手は12日に合わせて調整をしてきたのに直前になって一週間の延期は皆が条件は同じとは言え大変だったと思います。


shun0702.JPG
横浜港南支部からは最近急激に身体が大きくなり、久しぶりに会う大人達を驚かせている鈴木駿介初段が中学一年重量級に出場。

そして見事優勝!
4才で入門した当時のあどけなさはどこへ。。。力強い組手で勝ちました。


←優勝しての一枚。試合のときの強さはどこへ・・・負けてしまったような表情です 


una-sato.JPG
 
終了後は急な開催にも関わらず休日返上で審判、スタッフで頑張った人々で「うなぎん」で美味しい鰻を食べました。

←運よく鰻にありついた佐藤指導員が満面の笑顔 una0702.JPG

 「うなぎん」は創業100年超の老舗で分厚くジューシーな鰻は絶品でした。






会場は東京城北支部の光が丘道場でした。

 試合が出来る程に広い道場はうらやましい限りです。

 横浜港南支部にもこんな広い道場が誕生することをみんなで祈りましょう 




羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>