忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/04/22/Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/02/29/Fri
横浜港南支部の道場新聞「港南瓦版」の17号が発行されました。

道場生の皆さんは道場でもらって必ず読んで下さいね。(少年・中学生には郵送しています)

毎号ファイリングをしていますが、今になって初期の号を見ると内容もスカスカで雑なつくりです。

まだまだですが、徐々に洗練されて来ているようです。

将来はカラーの港南瓦版も発行してみたいと思います。

原稿作りにご協力頂いた皆さんありがとうございました。

今日で2月が終わりました。そろそろ春ですかねぇ。。。




さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒ 人気blogランキングへ
PR
2008/02/05/Tue
道場には元気な壮年部の方々が多数います。

人生の先輩の謙虚でひた向きな姿勢にいつも頭が下がります。

今日、ある壮年部の方から「お陰さまで入門して5年続けることが出来ました」と言われました。

その方は数年前に胃がんになり、それを克服しました。

手術のとき、何も持ち込んではいけない手術室に、「これだけは持って行きたい」と極真の帯を握りしめて手術を受けたそうです。

私はそれを聞かされ涙が出ました。

還暦間近でも「これからです!」と言い切れるのは素晴らしいと思います。

自分も還暦前になっても「これからです!」と言える男でありたいと思います。



このブログも2年目、これからです!
さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒ 人気blogランキングへ
2008/01/24/Thu
DSCN2578.JPG

年が明け、月曜の選手強化稽古が始動しました。

若くて新しいメンバーも加わったのが良い刺激となって良い稽古になっています。

月曜の参加者は全員が黒帯で全日本大会も経験しているので、自分が何をするべきかを分かっているのだと思います。

敵は自分の中のマンネリ感、選手同士の慣れあい感なのだと思います。

もくもく稽古しながら新鮮で緊張感を忘れない時間になれば大阪で美味い酒が飲めるでしょう

2月から金曜の少年強化クラスも4年生以下と5年生以上&中学生の2クラスに分け、よりクオリティの高い稽古を目指し幕張で美味い酒を飲みたいと思います

スローガンは「小さな完成品を作るな、大きな未完成品を育てろ」 です!

そろそろ空手のことも書かんとマズイと感じ始めた今日この頃。。。




おかげ様で好調です!
今日のランキングは。。。?
⇒⇒ 人気blogランキングへ
2007/12/26/Wed
今日が横浜港南支部年内の最終稽古でした。

今年一年お疲れ様でした。

DSCN2366.JPG
同時に今日は世界大会で頑張った田中健太郎、K-1に挑戦中の洪太星、佐藤匠との忘年会をしました。

難しい話は取りあえず置いといて、美味しい焼肉を思い切り食べ、バカ話をしました。

色々ありますが結局これが一番というか、これに勝ることはありません。

頑張っている人間にこれ以上頑張れと言ってもしようがないですから。。。

年の瀬にやるべきことは年忘れに尽きます。

今年の事は良いことも悪いことも取りあえず忘れて、めでたいお正月を迎えましょうね



何とかベスト10ギリギリをさまよっています。
人気blogランキングへ
2007/12/23/Sun
朝起きたら意味不明の文がこのブログ書いてあったので修正・追記します。
修行が足りません。。。


DSCN2354.JPG
支部の忘年会がありました。

今年は趣向を変えて戸塚道場で行われました。

久々にぐでんぐでんになり夜中に家に帰りました。

道場で飲むと時間無制限になります。

結局17時半に乾杯して終わったのが0時過ぎでした。

中締め後にカラオケでも行けば良かったとも思いましたが、残った少数精鋭(?)で語りながら飲めたのでそちらの方が楽しかったです。

しらふでは出来ない話をさせてもらった酔っ払いの皆さん、ありがとね。

DSCN2361.JPG
こんな力持ちもいました。

ちなみに乗っているのは110キロのゆでだこです

他にもレアな写真がたくさんありますが、公開できる範囲を超えてしまっているので自主規制します





料理の手配などでご協力頂いたご父兄の皆さん、ありがとうございました。



年忘れのクリックお願いします。
人気blogランキングへ
2007/12/20/Thu
このブログをお読みの皆さんも大そうじ真っ只中のことと思います。

もう終わった人、エライっ!お疲れさまでした。

これからの人、がんばってください

道場の大そうじは今年から稽古を少し早く切り上げて 、各稽古ごとに分担箇所を決めて行うことになりました。

昨年までは大そうじの日として日時を決めて半日がかりでやっていましたが、そうするとその日に来れる者は良いのですが、その日にたまたまどうしても来れない者は年末の大そうじをせずに年を越すことになってしまいました。

今年の方式なら今週いずれかの稽古に出席した多くの道場生が道場のどこかを掃除して気持ちよく締めくくりが出来ます。

事務所の大そうじもそろそろかなと思い立ちました。

近年は通常の掃除に加え、パソコン内(またはYahoo!などのサーバー内)のファイルやDATAの掃除もしなければならなくなりました。

今日は最近あまり開いていなかった「Yahoo!メール」の受信箱を整理しようと開くとなんと3500通のメールが未読になっていました

ほとんどが通販やオークションの宣伝メールと購読しているメルマガです。

IT社会は私たちの生活を便利にしてくれましたが、その反面ドキュメントファイルや写真を気楽にコピーでしたり、大量のメールを一斉に配信して出来るので紙の書類をしのぐスピードで増殖し、バーチャルな空間で散らかります。

これを一つ一つ削除していったらきっと新年になるなぁ・・・

思いながら淡々と振り分け、削除をしているうちに、良い方法を思いつきました

メールの送信元アドレスや名前で絞込み検索をし、一括して削除や振り分けを行うのです。

この方法に変えて一気に終わりました。

やはりデジタルの情報洪水に対し、アナログな方法で対処していたら膨大な時間が掛かってしまいます。

デジタルにはデジタルの対処ですね。

あとはアナログ(紙書類の整理やホコリの掃除)を地道にアナログでやらねば。。。

何しろ掃除は苦手なもので。。。




年末の忙しい中お読み頂きありがとうございます。
ついでにポチッとクリックお願いします
人気blogランキングへ
2007/12/07/Fri
「 港南瓦版Vol.16 」が発行されました。

このブログを読んでいるほとんどの人が、横浜港南支部の道場生と関係者だと思いますが、ごく少数派の方々に「港南瓦版」を紹介します。

この「港南瓦版」は年に4回、2月・5月・8月・11月の末日に発行され横浜港南支部の道場新聞です。

A3サイズの裏表に審査会の昇級・昇段者、大会入賞者、道場だより、支部長コラム、投稿イラスト、道場からのお知らせなどで構成されています。

今回で16回目の発行ということは何とか4年間続いたということです。

分支部長・道場責任者を始め、皆さんの協力のお陰でここまで続けることが出来ました。

何事も続けることは良いことです。

続けることは簡単なようで難しく、難しいようで簡単なものです。

続けないと見えてこないこともありますし、続けていくことが自信にも繋がります。

空手でも瓦版でもブログでも続けることは一種の「行」なのです。

どこかで見た本のタイトルで「3週間続ければ人生が変わる!」というのがありましたが、大げさなタイトルではないかも知れません。

但し、続けてはいけないこと。。暴飲暴食・タバコ・夜更かしなどには気をつけましょう


次号から5年目の「港南瓦版」が始まります

何でも構いませんので、企画のアイデア、要望等をお寄せ下さい。



クリックも「行」?
一日一回、ひたすらクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ

2007/11/20/Tue
秋の昇段審査で2名が昇段を果たしました。

私がいつも言うことですが、横浜港南支部の黒帯はどこに出しても恥ずかしくない黒帯です。

黒帯への道は険しい道のりですが、特別な才能のある人間だけしか到達出来ないところではありません。

必要な才能があるとしたら空手が好きコツコツ続けることの出来る才能です。

空手の帯は本来は白か黒、つまり黒帯であるか・黒帯でないかです。

黒帯までの長い道のりの道しるべが、オレンジ・青・黄・緑・茶の帯なのだとと思います。

極真空手を志すならば最低でも黒帯を目ざしましょう。

黒帯を締めて誰もが思うこと、それは「俺もここまで来たか~」ではなく「黒帯になっても自分はまだまだだなぁ」なんです。

黒帯はゴールではなく、本当の出発に過ぎません。



世界大会効果でランキングが少しアップしました。
引き続き、応援宜しくお願いします。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/10/24/Wed
SBSH0711.JPG
来月の世界大会に出場する田中健太郎の壮行会をしました。

9月のBBQ大会には日本代表の強化合宿と重なったため参加出来なかったので、その代わりとして食事をしました。

壮行会と言っても、「頑張れよ~」などの重い会ではなく、美味しいものを食べ、バカ話をしてリラックスしてもらうのが目的です。

3度目の世界大会とは言え、日の丸を背負い、皆の期待を背負い、自分の全身全霊を背負っての重圧は想像を絶するものだと思います。

入門時、あどけない中学生だった田中健太郎が極真空手の稽古と試合を通じての成長を見たとき改めて極真の素晴らしさを感じます。

「頑張れ!田中健太郎! 日本代表!」



いつもお読み頂き、ありがとうございます。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/10/20/Sat
7月から始まった指導員研究会(8月は夏季合宿のため)第3回目の今回のお題は。。

「空手本来の稽古と競技に勝つ稽古の両立について」でした。

普段こういう真面目な話って中々しないので、非常に貴重な時間でした。

特に今回のお題は日頃は各自の胸の内にある武道空手の信念を語り合うので、言葉少なに語る者、熱弁を振るい支離滅裂になる者など様々いましたが、表現の差こそあれ「気持ちは一つ」だと感じました。

議題は理想と現実の話ではっきりとした答えは出ませんでしたが、それで良いのだと思います。

きっと簡単に答えの出るものだったらつまらないものだと思いますし、道としての空手は、答えはこれだ!分かった!と思うことがない物だと思います。

これで良し!と思った時点で進歩が止まるものですし。。。

何よりも、こういう場を持ち、日頃の稽古や生活の中で問題意識を持って行くことが大切な取り組みだと思います。




こちらのクリックも忘れずに。。。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ




羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>