忍者ブログ
極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。 私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。 ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です! (2006/12/9開始)
2025/04/22/Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/07/10/Thu
時々思います。。

道場の正面に大型液晶ディスプレイを置いて、松井館長が指導される映像を流し、参加者はそれに合わせて稽古した方が私なんぞが指導するよりも・・・なんて。。

しかし、稽古はそういうものではありません。

生身の人間と人間が気合いをぶつけ合うから良いのです。

理屈を説くのは本やビデオにもでも出来ます。

私たちが一番やるべきは覇気を与え、与えられる稽古だと思います。

「 元気があれば何でも出来る! 」 と猪木も言ってますし。。。

本格的に暑い夏がそこまで来ています、暑さに負けず熱い稽古をしましょう!!



さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
PR
2008/07/04/Fri
DSCN3226.JPG
先日道場に訪問者がありました。

その人は日系のブラジル人で、15年前にブラジル支部で磯部師範の指導を受けていたそうです。

その当時のブラジル支部ではサポーターは一切使用せず組手稽古をしていたそうです。
(今は使っているようですが・・)

その人が言うには、うちの道場(横浜本部道場)はブラジル支部の本部道場にそっくりで懐かしいとのこと。

細長く天井が高く、いい感じの古さ。。。

そう言われると何だか嬉しかったです。

横浜港南支部から未来のフィリョやテイシェイラが生まれることを期待します。

いや、もう既にいるかも知れませんよ。。。

あさっての全関東大会頑張って!!

明日は会場の設営、審判講習会があります。




さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/07/01/Tue

今年も恒例の夏季合宿の受付が始まりました。

参加する人は忘れずに申し込みをして下さい。

道場では見れない道場生の顔を見れるものも合宿の楽しみでもあります。

今年の合宿が参加者にとって良い体験の場となり、思い出に残る合宿になるよう頑張ります!

日々の稽古はどうしても単調に感じて行くものです。

人間ですから単調な日々の稽古だけでモチュベーションを維持するのは無理があります。

試合や合宿などのイベントで、刺激を受けたり仲間との交流をしたりすることで心のエネルギーが充電されます。

そうした刺激と交流の場を与えるのも我々の役目だと思います。







4位と5位をさ迷っています。。
さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/06/30/Mon
「 忘れ物をするなよぉ~ ! 」

少年部の稽古の終わりに私が毎回のように発する言葉です。

忘れ物は毎週月曜日に事務所保管行き又は処分されてしまいます。

★道場で多い忘れ物ランキング

1位 くつ下 (ダントツ)

2位 水筒(又はペットボトル)

3位 拳サポーター

4位 タオル

5位 スネサポーター

※横浜本部道場調べ。

名前が書いていない物は持ち主に返すことが出来ません。

特にくつ下、タオルに名前が書いてなく処分するケースが多いです。

どんなものにも名前を書きましょう (注:名前を書いたから忘れても良いと言う訳ではありません・・・)

帰る前に自分の持ち物をチェックして帰るようにすれば忘れ物はしないのですが、もチェックするのを忘れてしまったら元も子もないです。。。

人間が忘れる動物です、忘れるのも才能??




クリックも忘れずに・・・
さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/06/27/Fri
近頃、街ではすっかり野良犬を見かけることが無くなりましたが、野良猫は依然として街の風景を作り出しています。

野良猫を見かけると近寄って撫でたくなる私ですが、最近は恐くなってしまいました。

というのは、身近に野良猫に手を噛まれて試合を欠場した人がいるからです。

聞くところによると、噛まれた次の日に手がバンバン腫れて病院で切開手術をしたそうです。

猫も野生の動物なのか色々なバイ菌をもっているようです。

極真空手の大会史上、猫に噛まれて欠場した選手を私は他に知りません。。。

今回は欠場になってしまったけど、大会に向け必死に積んだ稽古は絶対に無駄にはなりません。

次に期待です!




お陰さまでここ数日4位をキープしています!
ベスト3の壁は厚いですが・・・

1日1クリックをよろしく!
さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/06/23/Mon
前にも書いたかも知れませんが、横浜港南支部では指導員の見識を深め、意識統一を図る意見交換の場として毎月の帯研(黒帯茶帯研究会)の稽古終了後に 「 指導員研究会 」 を行っています。

今月のお題は 『 怪我について 』 でした。

予防法、応急処置、治療など幅広い議論がされました。

毎回思うことですが、こういう意見交換を行う機会が、私も含め黒帯同士の普段会話では意外と少ないのです。

稽古の前後に難しい話もしませんし、酒を飲んでする空手の話は精神論に偏りぎみのような気がします。(それも熱くていいですが。。。)


今回の内容を抜粋して書きます。

・怪我の原因に「集中力の欠如」 を挙げる者が多く、予防策に「睡眠をしっかりとる」が多かった。

・準備体操不足が怪我の原因になり易く、整理体操(クールダウン)不足の積み重ねが故障につながる。

・相撲でも四股・摺足・鉄砲などの基礎を怠るようになると怪我も多くなると言われており、空手でも基礎の稽古を怠ると、怪我・故障をし易くなる。

・また、正しい基礎稽古は体のバランスを整え、怪我・故障の治療にもなりうる。

・打撲の応急処置:圧迫、冷却、挙上(患部を心臓より高く上げる)、など患部の内出血を抑える処置が有効。

・冷シップ、コールドスプレーはNG、氷で冷やすのが最適である。

・怪我をした状態で対人稽古をする場合は相手にそれを伝えておくこと。

・怪我をかばって無理に動くと違う場所に負担が集まり新たな故障の原因になり兼ねないので要注意。

・怪我はしないに越したことはないが、してしまった怪我から「学ぶ」という考え方も必要。
( 例:拳の皮が剥けたり、突き指をする原因は打ち方の悪さであることが多い。 打たれて痛めた場合、受けの足りなさを反省する良い機会 )

・「人生には遇・不遇があるもの、肝心なのは不遇の時の過ごし方」(孔子)、怪我をしたからと言って腐って稽古しないのでなく、出来ることはやる。最悪全く体が動かなくても出来ることがいくらでもある。

以上。

次回のお題は 『 試合に勝つ戦術・戦略 』 です。






1日1クリックをよろしく!
さて、今日のランキングは。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/06/01/Sun
泉道場の常設道場開設1周年を兼ね、再来週の全日本ウエイト制大会の出場選手壮行会を行いました。

こうして何かと理由をくっ付けて集まり交流をもつことはいい事です。

祝うこと、壮行することは大切な目的ですが、もしかしたらこうして酒を酌み交わして親睦を深める事が本当の目的なのかも知れません。

飲み過ぎました~〓

会長を始め、準備をしてくれた泉・戸塚道場生の皆さん、ありがとうございました。





1211896478.jpg




1日1クリックをよろしく!
さて、今日のランキングぅ~!は。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/05/31/Sat
春季昇級審査会で昇級した道場生への帯の授与が開始されました。

支部を開設し50回近いの審査を行い、同じ数の帯授与をしてきました。

帯の授与をするとき、その毎回と言っていいほど、私自身が初めて帯を頂いた時のことを思い出します。

当時は白帯で初昇級し最初に頂くのは青帯でした。

自分の腰に締めている「白」が「青」に変わるだけなのに、恥ずかしさや達成感・充実感などが合わさった喜びが込上げたことを今でも鮮明に憶えています。

その喜びは黒帯を頂いたとき以上だったかも知れません。

今日の授与でのひとコマ。。。

少年部の稽古開始前に帯の授与をし、昇級者の名前を呼ぶと恥ずかしそうに前に来る子供たち。

いつもの光景です。

しかし、少しの入門時期の違いで、ギリギリ受審し帯の色が変わった者と、ギリギリで受審できず帯を貰えなかった者がいたのです。

印象的だったのが、帯をもらえなかった白帯の子たちの表情でした。

帯をもらってニヤニヤしている仲間を見る目の中に炎が見えました

帯は人と比べるものではないだと言われますが、自分を奮い立たせる比べ方なら大いに結構だと思います。

今回審査を受けれずに悔しい思いをした白帯たちは次回に向けて燃えていることだと思います。







1日1クリックをよろしく!
さて、今日のランキングぅ~!は。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/05/30/Fri
雨の日が続きますね。

今日も朝の雨が昼に止んだかと思いきや夕方にまた降りだしました。

そんな悪天候でも今日の初心者稽古はにぎわっていました。

森指導員の号令の下、気合だけは先輩に負けまいとする初心者の気合いが轟いていました。

道場生の覇気のある気合、これが私の好きな音です。

私は基本稽古が始まった頃に、そそくさとドロンしましたが。。。

好きな音といえば、最近自宅のそばに綺麗な鳴き声の野鳥(おそらく四十雀?)が住み着き、朝になると軽井沢の別荘地のような鳥たちの合唱を聴くことが出来、さわやかな朝を迎えることが出来ます。

カラスが少なくなったからかも知れません。。

この鳥たちにずっと居てもらうには?

もっと野鳥が集まる環境作りを研究中です。





1日1クリックをよろしく!
さて、今日のランキングぅ~!は。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ
2008/05/24/Sat
今日は5月18日に行われた昇段・昇級審査の結果発表の日です。

少年部たちは、道場に貼られた自分の名前を見て素直に 「 やったー! 」 と叫んでいました。

今の子供たちは裕福な時代に生まれ育っていますから、お金を出せば買えるものには飽き飽きしているのでしょう。。

空手の帯も武道用具を扱うスポーツ用品店なら簡単に買うことが出来ます。

しかし、審査を受け認められることで締めれる帯というのはお金で買ったわけではなく、自分の努力と成長の結晶なのだと思います。 (もちろん審査料は払っていますが・・・)

今の世の中で少なくなったもの

「 お金で買うことも出来るけど、お金で買っては意味のないもの 」  

その一つがこの 「 帯 」 なのだと思います。

新しい帯が到着するまでの間は今の帯を締めて稽古を出来る最後の期間です。

今の帯はもう一生締めることはないのですから、悔いのない稽古時間を過ごしてましょう!

そして新たな帯を締めるに自分がふさわしい人間なのか?それを本当に試されるのは今後の稽古です。

帯が変わることは喜びでもあると同時に責任が重くなることでもあるのです。

自分の帯でもあり 「 極真の帯 」 でもあるのです!!

以上、昇級者にはちょっとプレッシャーがキツかったかも知れませんが。。。

何はともあれ昇級・昇段おめでとう!

今後益々の精進に期待しています。

よい週末を。。





1日1クリックをよろしく!
さて、今日のランキングぅ~!は。。。?
⇒⇒
人気blogランキングへ




羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
facebookで交流しませんか?
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
バーコード
最新TB
フリーエリア
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]
アクセス解析 - はねだブログアクセス解析 <body bgcolor='#000000'> </body>