極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。
私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。
ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です!
(2006/12/9開始)
2007/09/11/Tue
今年もこの日がやって来ました。
もう6年経ったんですね。
あの日は戸塚道場の稽古の帰り、車載テレビであの惨劇を見ていました。
皆さんも様々な状況であのテロを見ていたことと思います。
私は偶然にもテロの10日後にオールアメリカン大会のため、ニューヨークに行きました。
まだ煙が上がる現場に手を合わせにも行きました。
WTC最寄の地下鉄の駅のホームまで立ち込める焦げ臭い匂い。
空港、街角に機関銃を持って立つ軍人。
街中に貼られている行方不明の家族を探すためのビラ。
至るところに掲げられている星条旗と「GOD BLESS AMERICA」
月日はどんどん流れてもきっと私はこの日を忘れません。
悲しいのは、アメリカもテロリストも自分の信じることをしているのに、こんな悲惨な結果があることです。
世界平和。。。
応援宜しくお願いします!
投票のワンクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
もう6年経ったんですね。
あの日は戸塚道場の稽古の帰り、車載テレビであの惨劇を見ていました。
皆さんも様々な状況であのテロを見ていたことと思います。
私は偶然にもテロの10日後にオールアメリカン大会のため、ニューヨークに行きました。
まだ煙が上がる現場に手を合わせにも行きました。
WTC最寄の地下鉄の駅のホームまで立ち込める焦げ臭い匂い。
空港、街角に機関銃を持って立つ軍人。
街中に貼られている行方不明の家族を探すためのビラ。
至るところに掲げられている星条旗と「GOD BLESS AMERICA」
月日はどんどん流れてもきっと私はこの日を忘れません。
悲しいのは、アメリカもテロリストも自分の信じることをしているのに、こんな悲惨な結果があることです。
世界平和。。。
応援宜しくお願いします!
投票のワンクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
PR
2007/07/31/Tue

ニューヨーク道場の稽古場入口に「三忽三行(さんこつさんぎょう)」という言葉が掲げてあります。
「怒らず、恐れず、悲しまず、そして正直に、誠意をもって愉快に生きよ」という意味です

中村天風という人の言葉だそうですが、簡単なようで奥深い言葉です。
私達は結構ささいなことで苛立ったり、不安になったりしていると思います。
少し視野を広げて見ると「なんでこんなことで・・・」ということばかりです。

しょせん人生は暇つぶし。
どうせ一度きりの人生、大らかに楽しみたいものです。
一日一撃!
大らかに。。クリックお願いします
!! 人気blogランキングへ
ニューヨーク道場の稽古場入口に「三忽三行(さんこつさんぎょう)」という言葉が掲げてあります。

「怒らず、恐れず、悲しまず、そして正直に、誠意をもって愉快に生きよ」という意味です

中村天風という人の言葉だそうですが、簡単なようで奥深い言葉です。
私達は結構ささいなことで苛立ったり、不安になったりしていると思います。
少し視野を広げて見ると「なんでこんなことで・・・」ということばかりです。
しょせん人生は暇つぶし。

どうせ一度きりの人生、大らかに楽しみたいものです。

一日一撃!
大らかに。。クリックお願いします

2007/07/27/Fri
先日の加圧トレーニング資格者セミナーは医学用語が多く難しいものでしたが、分かり易く印象に残り、愕然としたことがありました。
それは「1kgの脂肪」の話です。
1kgの脂肪を熱量に換算すると(減らすために使うカロリーは)7000キロカロリーだそうです。
そしてマラソンの高橋尚子選手がフルマラソンを1回完走して使うカロリーは約2000キロカロリーだそうです。
ということは1kgの脂肪を減らすにはフルマラソンを3回半走らなければなりません。
(これは高橋尚子選手の場合)
真夏に向けてダイエット中の方にはグサッと突き刺さる情報でした。。。
一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ

それは「1kgの脂肪」の話です。
1kgの脂肪を熱量に換算すると(減らすために使うカロリーは)7000キロカロリーだそうです。
そしてマラソンの高橋尚子選手がフルマラソンを1回完走して使うカロリーは約2000キロカロリーだそうです。

ということは1kgの脂肪を減らすにはフルマラソンを3回半走らなければなりません。
(これは高橋尚子選手の場合)
真夏に向けてダイエット中の方にはグサッと突き刺さる情報でした。。。

一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
2007/07/21/Sat
最近大きな災害・事故が多発でしています。
新潟の震災、ブラジルの飛行機事故、ニューヨークでの爆発事故。。。
災害以外にも殺傷事件なども毎日ニュースが流れます。
先日の断水騒ぎ以来、災害も事故も明日は我が身だという気持ちが高まってきました。
当たり前のように水道が出て、電気やガスが使え、平穏な生活を送ることが、どれだけ素晴らしく贅沢なことなのかと。。。
その快適・安全な生活に甘えることなく、備えておかなければと思います。
災害用トイレ、乾パン、水、などを調達しようと思います。
空手でも近年サポーター類が普及し、あらゆる場所を保護して組手を行うようになりました。
この事は時代の流れでもあり、極真空手を老若男女幅広い層の人々が取り組むようになった証でもあると思います。
しかし、防具に甘えず緊張感をもって稽古しなければならないと思います。
最近では防具ありの試合に目が慣れ、防具のない一般部の試合を見ると新鮮に見えてしまい不思議な気分です。
私の入門当初、道場の仲間がスネサポーターをどこからか調達して来て、それを物珍しそうに見ていた事を思い出します。
時代の流れには逆らえませんが、防具(安全)に甘えない志は持ち続けられると思います。
一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
新潟の震災、ブラジルの飛行機事故、ニューヨークでの爆発事故。。。
災害以外にも殺傷事件なども毎日ニュースが流れます。
先日の断水騒ぎ以来、災害も事故も明日は我が身だという気持ちが高まってきました。
当たり前のように水道が出て、電気やガスが使え、平穏な生活を送ることが、どれだけ素晴らしく贅沢なことなのかと。。。
その快適・安全な生活に甘えることなく、備えておかなければと思います。
災害用トイレ、乾パン、水、などを調達しようと思います。
空手でも近年サポーター類が普及し、あらゆる場所を保護して組手を行うようになりました。
この事は時代の流れでもあり、極真空手を老若男女幅広い層の人々が取り組むようになった証でもあると思います。
しかし、防具に甘えず緊張感をもって稽古しなければならないと思います。
最近では防具ありの試合に目が慣れ、防具のない一般部の試合を見ると新鮮に見えてしまい不思議な気分です。
私の入門当初、道場の仲間がスネサポーターをどこからか調達して来て、それを物珍しそうに見ていた事を思い出します。
時代の流れには逆らえませんが、防具(安全)に甘えない志は持ち続けられると思います。
一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
2007/07/16/Mon
少し雲が残る台風一過の朝、朝食後のひと時を楽しんでいると、目まいが・・・と思ったら波長の長い地震でした。
これは遠くで大きな地震があったに違いないと思い、TVを見ると新潟・長野で震度6強との速報が
被災された方々に対し、心より哀痛の意を表します。
1日も早く普通の生活に戻られることを心より願います。
台風が去ったとたんに大地震とは。。。 いったいどうしちゃったんだ地球は!?
そして数分後、よくある地震発生時の固定カメラの映像、市内の風景と、地元テレビ局の報道デスクの様子が繰り返し流れます。
おやっ?凄い!と思ったのが地元テレビ局の報道デスクの様子です。
命の危険を感じるはずの震度6強の揺れの中で、普通だったら机の下にもぐるか右往左往する所だと思います。
しかし報道部の人達は揺れの最中に何をすると思いきや、素早くビデオカメラを出して撮影を始める人が居たり、中継に備えてなのかネクタイを締める人、など報道マンのプロ根性を垣間見ました。
戦場や事件現場で自分の命も脅かされる中で最期までカメラを回し続けるカメラマンの生き様・死に様が報道されることがありますが、そのプロ根性というよりカメラマン魂に感銘を受けます。
我々も何かに対し、そのような魂のある人間でいたいものです。
一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
これは遠くで大きな地震があったに違いないと思い、TVを見ると新潟・長野で震度6強との速報が

被災された方々に対し、心より哀痛の意を表します。
1日も早く普通の生活に戻られることを心より願います。
台風が去ったとたんに大地震とは。。。 いったいどうしちゃったんだ地球は!?

そして数分後、よくある地震発生時の固定カメラの映像、市内の風景と、地元テレビ局の報道デスクの様子が繰り返し流れます。
おやっ?凄い!と思ったのが地元テレビ局の報道デスクの様子です。
命の危険を感じるはずの震度6強の揺れの中で、普通だったら机の下にもぐるか右往左往する所だと思います。
しかし報道部の人達は揺れの最中に何をすると思いきや、素早くビデオカメラを出して撮影を始める人が居たり、中継に備えてなのかネクタイを締める人、など報道マンのプロ根性を垣間見ました。
戦場や事件現場で自分の命も脅かされる中で最期までカメラを回し続けるカメラマンの生き様・死に様が報道されることがありますが、そのプロ根性というよりカメラマン魂に感銘を受けます。
我々も何かに対し、そのような魂のある人間でいたいものです。
一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
2007/06/28/Thu
日本語って難しいです。
使っている本人が悪気無く使っていても、相手に非常に失礼な会話になってしまうことがあります。
①「そうですね」
これは共感・同意で使われる言葉ですが、指導やアドバイスを受けたときに「そうですね」を使うということは、言い換えると「言われなくても分かっています」となってしまいます。
私はアドバイスをしてこの「そうですね」で返されると、もう今後アドバイスはしたくない。と思ってしまいます。
アドバイスされる側は分かっていたことでも再確認が出来たわけだし「押忍、ありがとうございました。勉強になりました」と返せば誰だって悪い気はしません。
②「じゃあビールで」
飲みに行って飲み物何にするかを聞かれ「じゃあビールで」も禁句でしょう。
気持ちよくおごっちゃおうかと思っていても「じゃあ」「・・・で」が登場すると一気にテンションが落ちます。
ここは「ぜひビールを飲みたいです!!」と元気よく言いたいところです。
これは大げさかも知れませんが「ビールで」を「ビールが」に変えるだけでも随分違います。
つい癖で「じゃあ」がついてしまうのも要注意です。
他にも何気なく使って相手に失礼な言葉って結構ありますよね??
じゃあクリックよろしく!
ブログランキングに登録しています。 ⇒⇒ 人気blogランキングへ

使っている本人が悪気無く使っていても、相手に非常に失礼な会話になってしまうことがあります。
①「そうですね」
これは共感・同意で使われる言葉ですが、指導やアドバイスを受けたときに「そうですね」を使うということは、言い換えると「言われなくても分かっています」となってしまいます。
私はアドバイスをしてこの「そうですね」で返されると、もう今後アドバイスはしたくない。と思ってしまいます。
アドバイスされる側は分かっていたことでも再確認が出来たわけだし「押忍、ありがとうございました。勉強になりました」と返せば誰だって悪い気はしません。
②「じゃあビールで」
飲みに行って飲み物何にするかを聞かれ「じゃあビールで」も禁句でしょう。
気持ちよくおごっちゃおうかと思っていても「じゃあ」「・・・で」が登場すると一気にテンションが落ちます。
ここは「ぜひビールを飲みたいです!!」と元気よく言いたいところです。
これは大げさかも知れませんが「ビールで」を「ビールが」に変えるだけでも随分違います。
つい癖で「じゃあ」がついてしまうのも要注意です。

他にも何気なく使って相手に失礼な言葉って結構ありますよね??

じゃあクリックよろしく!
ブログランキングに登録しています。 ⇒⇒ 人気blogランキングへ
2007/06/11/Mon
全日本ウエイト制大会・閉会式、松井章圭館長のお言葉。。。
「試合で運よく勝つことはあっても運悪く負けることは絶対にない、(負けという)結果には必ず原因がある」
まさしく、です。
日ごろの稽古の積み重ねの延長に試合の内容・結果があるのですね。
逆に言うと、普段の稽古を振り返れる貴重な機会が試合なんだと思います。
極真空手の試合はごまかしが通用しないから尚更です。
いつもお読み頂きありがとうございます。 一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
「試合で運よく勝つことはあっても運悪く負けることは絶対にない、(負けという)結果には必ず原因がある」
まさしく、です。
日ごろの稽古の積み重ねの延長に試合の内容・結果があるのですね。
逆に言うと、普段の稽古を振り返れる貴重な機会が試合なんだと思います。
極真空手の試合はごまかしが通用しないから尚更です。
いつもお読み頂きありがとうございます。 一日一撃!クリックお願いします!! 人気blogランキングへ
2007/06/05/Tue
前に道場の長老から聞いた話ですが、横浜が国際的な港として発展した要因の一つに水があったそうです。
世界中の船が港に寄ってする大事なことの一つが水の補給です。
その水は何週間も船の大きなタンクに貯蔵され、時には赤道直下の暑い所にも行きます。
そのような状況でも悪くならないのが横浜の水だそうです。
私たちは何気なく飲んでいる水道の水は世界を又にかける名水なのです。
ありがたや~
ところが少年部の中には稽古の休憩で「飲み物を飲めよ~」と言うと「お金忘れたので飲めな~い」という不届き者がいます。
近頃の小学生は水道の水を飲む習慣がないようで、「お金が無いなら水道の水を飲めば?」というと「え~っ!なんて事を言うんだこの人は」と驚いた顔をします。
私らの頃とは明らかに違います、昔「六甲のおいしい水」が発売になったときに「そんなもの誰が買うんだよっ!」と思ったことを鮮明に記憶しています。
今では水を買って飲むもの当たり前のことになってますもんね。
そのうち空気も買う時代がやって来るかも知れません
一日一回クリッとね。
ブログランキングに登録しています。 ⇒⇒ 人気blogランキングへ
世界中の船が港に寄ってする大事なことの一つが水の補給です。

その水は何週間も船の大きなタンクに貯蔵され、時には赤道直下の暑い所にも行きます。

そのような状況でも悪くならないのが横浜の水だそうです。

私たちは何気なく飲んでいる水道の水は世界を又にかける名水なのです。

ありがたや~

ところが少年部の中には稽古の休憩で「飲み物を飲めよ~」と言うと「お金忘れたので飲めな~い」という不届き者がいます。
近頃の小学生は水道の水を飲む習慣がないようで、「お金が無いなら水道の水を飲めば?」というと「え~っ!なんて事を言うんだこの人は」と驚いた顔をします。
私らの頃とは明らかに違います、昔「六甲のおいしい水」が発売になったときに「そんなもの誰が買うんだよっ!」と思ったことを鮮明に記憶しています。
今では水を買って飲むもの当たり前のことになってますもんね。
そのうち空気も買う時代がやって来るかも知れません

一日一回クリッとね。
ブログランキングに登録しています。 ⇒⇒ 人気blogランキングへ
2007/05/26/Sat
数年前にあるテレビ局の放送で極真空手の大会の映像が放映され、映像終了後に女子アナウンサーが一言「野蛮ですね~(ため息)」と言いました。
その後、その発言が空手界では問題になったことを記憶しています。
おそらくその女子アナは極真空手を知らなかったか、「野蛮」の意味を知らなかったのだと思います。
極真空手家はみんな優しい人ばかりなのになぁ。。。
やさしくクリックお願いします。
人気ブログランキングへGO!!

その後、その発言が空手界では問題になったことを記憶しています。
おそらくその女子アナは極真空手を知らなかったか、「野蛮」の意味を知らなかったのだと思います。
極真空手家はみんな優しい人ばかりなのになぁ。。。

やさしくクリックお願いします。

人気ブログランキングへGO!!
2007/05/21/Mon
テレビで「辞書」の話しをやっていました。
「僕らの時代」という番組です
辞書で難しい言葉を引くことが多いが、辞書の良し悪しは簡単な言葉を引いてみると分かるそうです。
例えば「右」という言葉の意味は「東を向いている時の南方向」「時計の3時」「この辞書の偶数ページが右、奇数ページが左」などなど、色々あるそうです。
しかし、「右」を知らない人が東・偶数・奇数を知っているとは思えませんよね??
他にも「愛」とか「上」とか簡単な言葉を引いてみたいです。
国語辞書は「愛(あい)」で始まり「腕力(わんりょく)」で終わるそうです。
何だか面白いですよね。
「僕らの時代」という番組です

辞書で難しい言葉を引くことが多いが、辞書の良し悪しは簡単な言葉を引いてみると分かるそうです。
例えば「右」という言葉の意味は「東を向いている時の南方向」「時計の3時」「この辞書の偶数ページが右、奇数ページが左」などなど、色々あるそうです。
しかし、「右」を知らない人が東・偶数・奇数を知っているとは思えませんよね??
他にも「愛」とか「上」とか簡単な言葉を引いてみたいです。
国語辞書は「愛(あい)」で始まり「腕力(わんりょく)」で終わるそうです。
何だか面白いですよね。

羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
リンク
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
カテゴリー
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
最新記事
(01/20)
(09/28)
(04/01)
(03/30)
(03/27)
最新TB