極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。
私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。
ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です!
(2006/12/9開始)
2008/01/23/Wed
スピード時代の昨今では「先送りしないで、すぐやる」という行動が能率を上げ成果につながるとされています。
私も出来るだけそうありたいと思います。
しかしある本で「明日できることは今日するな」という言葉を発見。
これは決して「事なかれ主義」や「先送り体質」を奨励しているのではなく、とりあえずの行きあたりばったりの行動はつつしめという戒めです。
「逆も真なり」です。
今年が厄年の私にはピッタリの言葉かも知れません。
駆け足で生きている人、時には立ち止まってみると景色も変わると思いますよ。。。
今朝は横浜でも初雪が降りました、なっくん坊も(本人が認識する)初めての雪にはしゃいでいました。
おかげ様で好調です!
今日のランキングは。。。?
⇒⇒ 人気blogランキングへ
私も出来るだけそうありたいと思います。
しかしある本で「明日できることは今日するな」という言葉を発見。
これは決して「事なかれ主義」や「先送り体質」を奨励しているのではなく、とりあえずの行きあたりばったりの行動はつつしめという戒めです。
「逆も真なり」です。
今年が厄年の私にはピッタリの言葉かも知れません。
駆け足で生きている人、時には立ち止まってみると景色も変わると思いますよ。。。
今朝は横浜でも初雪が降りました、なっくん坊も(本人が認識する)初めての雪にはしゃいでいました。
おかげ様で好調です!
今日のランキングは。。。?
⇒⇒ 人気blogランキングへ
PR
2007/12/14/Fri
国には法律があり、学校には校則があります。
我々は規則に縛られている反面、規則に守られているのだと思います。
もし、規則がなかったらこの世は弱肉強食の無法地帯となってしまいます。
どうしてこんな話をするかと言いますと。。。
街の有料駐車場(車を入れると地面のロック板が上がるタイプ)から車を出そうとすると、駐車枠でないところに料金を払わない目的で停めている車を発見。
これでは車をターンさせたい人にもそのスペースに真っ当に駐車しようをする人にも迷惑をかけてしまいます。
私が車を出すには全く支障はありませんでしたが、自分勝手な理由で利用者と駐車場経営者に迷惑をかける行為を許すことが出来ず、管理会社に通報してしまいました。
余計なお世話かも知れませんが、こういう「善意の通報」が自分勝手な違反者を追放し、お互いの生活を快適で安全なものにするのだと思います。
最近の食品偽装などの不正も、内部からの「善意の通報」から発覚することがほとんどだと聞きますし
一日一善な出来事でした。
善意のクリックお願いします。
人気blogランキングへ
我々は規則に縛られている反面、規則に守られているのだと思います。
もし、規則がなかったらこの世は弱肉強食の無法地帯となってしまいます。
どうしてこんな話をするかと言いますと。。。
街の有料駐車場(車を入れると地面のロック板が上がるタイプ)から車を出そうとすると、駐車枠でないところに料金を払わない目的で停めている車を発見。
これでは車をターンさせたい人にもそのスペースに真っ当に駐車しようをする人にも迷惑をかけてしまいます。
私が車を出すには全く支障はありませんでしたが、自分勝手な理由で利用者と駐車場経営者に迷惑をかける行為を許すことが出来ず、管理会社に通報してしまいました。
余計なお世話かも知れませんが、こういう「善意の通報」が自分勝手な違反者を追放し、お互いの生活を快適で安全なものにするのだと思います。

最近の食品偽装などの不正も、内部からの「善意の通報」から発覚することがほとんどだと聞きますし

一日一善な出来事でした。
善意のクリックお願いします。
人気blogランキングへ
2007/12/10/Mon
最近「空手ネタが少ないぞー」との声に反省し、『王座奪還計画』を提案します。
-----------------------------------
『王座奪還計画』
第9回全世界大会で惨敗した日本は世界王者奪還への険しい4年間を歩き始めました。
世界大会でベスト4にさえ入れなかった日本が王座を奪還するのは並大抵の努力ではないでしょう。
どうやったらブラジル・ロシア・ヨーロッパに勝てるか?
「自分に何か出来ることはあるのか?」と思っているあなた、あります!
この方法は明日から(道場生なら)誰にでも出来ることです。
その例をひとつ
次の稽古の組手で相手の右下段回し蹴り(単発)を絶対にもらわないようにする。
これが日本の強さを育てる種になります。
その仕組みは。。。
①あなたが相手の単発の下段受ける
②相手は下段が単発では入らないので「突きからつなぐ」などの工夫を始める
③更にあなたはその「ワンツー下段」も受ける
④相手はそれも入らないならと、更に技を工夫する
⑤あなたはその技も受けるように研究する。。。
という具合に工夫の連鎖が広がります。
逆にもし①であなたが単発の下段をもらってしまうと相手はその技で通用すると思い、それ以上の工夫をしなくなります。
その相手が日本代表になる選手かも知れませんし、そうでなくても日本代表選手と試合をしたり、一緒に稽古をするかも知れません。
下段に限らずそういう技の底上げが王座奪還の道につながると思います。
明日の稽古からその種を蒔いていきましょう
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
-----------------------------------
『王座奪還計画』
第9回全世界大会で惨敗した日本は世界王者奪還への険しい4年間を歩き始めました。
世界大会でベスト4にさえ入れなかった日本が王座を奪還するのは並大抵の努力ではないでしょう。
どうやったらブラジル・ロシア・ヨーロッパに勝てるか?
「自分に何か出来ることはあるのか?」と思っているあなた、あります!
この方法は明日から(道場生なら)誰にでも出来ることです。
その例をひとつ

これが日本の強さを育てる種になります。
その仕組みは。。。
①あなたが相手の単発の下段受ける
②相手は下段が単発では入らないので「突きからつなぐ」などの工夫を始める
③更にあなたはその「ワンツー下段」も受ける
④相手はそれも入らないならと、更に技を工夫する
⑤あなたはその技も受けるように研究する。。。
という具合に工夫の連鎖が広がります。
逆にもし①であなたが単発の下段をもらってしまうと相手はその技で通用すると思い、それ以上の工夫をしなくなります。
その相手が日本代表になる選手かも知れませんし、そうでなくても日本代表選手と試合をしたり、一緒に稽古をするかも知れません。
下段に限らずそういう技の底上げが王座奪還の道につながると思います。
明日の稽古からその種を蒔いていきましょう

一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/11/10/Sat
私たちが毎日読んでいる(?)新聞って結構すごいんです。

まず、新聞に印刷されている文字は約20万語あり、文庫にすると2冊分の量のだとか。
普通の新聞は切り抜くと裏面の記事を中途半端に切ってしまいますが日本経済新聞は切り取っても裏面が見易いように切り取れる記事が多いそうな。。。
朝刊を見ると「13版」とか「14版」とかの文字が左上部に書かれていますが、この文字が大きい程最新版だそうです。
新聞用語は独特で。。。
「政府首脳」=官房長官
「見通し」=90%以上確実
「一両日中に立件」=今日にも逮捕
「成り行きが注目される」=まだどうなるかわからない
となるそうです。
新聞って以外に面白いんですね。
昨今の政治はマスメディアの影響を強く受けているように思えてなりません。
インターネットの発達や普及も目覚しいですが、まだまだ新聞には適わないようです。
うちの父は早起きで新聞配達の人から手渡しで朝刊を受け取るのが日課です
さて、明日は審査会&港南チャレンジです。
今日に向けて頑張って来た道場生に応えるべく、しっかり寝てそなえます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ


まず、新聞に印刷されている文字は約20万語あり、文庫にすると2冊分の量のだとか。
普通の新聞は切り抜くと裏面の記事を中途半端に切ってしまいますが日本経済新聞は切り取っても裏面が見易いように切り取れる記事が多いそうな。。。
朝刊を見ると「13版」とか「14版」とかの文字が左上部に書かれていますが、この文字が大きい程最新版だそうです。
新聞用語は独特で。。。
「政府首脳」=官房長官
「見通し」=90%以上確実
「一両日中に立件」=今日にも逮捕
「成り行きが注目される」=まだどうなるかわからない
となるそうです。
新聞って以外に面白いんですね。
昨今の政治はマスメディアの影響を強く受けているように思えてなりません。
インターネットの発達や普及も目覚しいですが、まだまだ新聞には適わないようです。
うちの父は早起きで新聞配達の人から手渡しで朝刊を受け取るのが日課です

さて、明日は審査会&港南チャレンジです。
今日に向けて頑張って来た道場生に応えるべく、しっかり寝てそなえます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/10/31/Wed
電車や街中で見掛ける女子高生が打つ携帯メールの速さに度胆を抜かれたことはありませんか?
あの凄まじい指の動きに思わず見入ったこと、ありますよね?
人間鍛えるとあそこまで行くのかと‥
何かの調査によると女子高生が1日に打つメールは平均100通程だそうです。
IT企業の社長並の量です。
それだけの量を毎日繰り返しているからこそ、あの達人技が身につくのですね。
「習慣は第二の天性である」という諺もある通り、日ごろの習慣がもたらす成果は計り知れません。
それにしても1日100通ものメール、何を打っているのでしょうか?
恐るべき女子高生パワーです。。。
あの凄まじい指の動きに思わず見入ったこと、ありますよね?
人間鍛えるとあそこまで行くのかと‥
何かの調査によると女子高生が1日に打つメールは平均100通程だそうです。

IT企業の社長並の量です。
それだけの量を毎日繰り返しているからこそ、あの達人技が身につくのですね。
「習慣は第二の天性である」という諺もある通り、日ごろの習慣がもたらす成果は計り知れません。
それにしても1日100通ものメール、何を打っているのでしょうか?
恐るべき女子高生パワーです。。。

2007/10/19/Fri
空手の稽古で指導者から道場生に一番頻繁に言われるのが恐らく「繰り返し稽古するように」 「この事を反復して下さい」などでしょう。
空手の技、体の使い方を覚え身に付けるために、この繰り返しは欠かせません。
反復稽古なくして技の習得はありえません。
では素朴な疑問として、どうして人はこの「繰り返し」をすると物事を覚えるのでしょうか?
極めて原始的なところまで遡って考えるとこういうことです。
生きていく中で「繰り返し出会う事柄」をヒトは本能で「大切なことだから覚えておこう」とするのです。
逆に繰り返さないことは「大切でないこと」と認識し忘れ去ろうとするのです。
実はこの本能に働きかける稽古をしないと使える技は身に付かないのです。
よく稽古で言うことですが、自分の身体にこの繰り返しの稽古をしてあげられるのは自分しかいないのです。
王様だろうと大金持ちだろうと、誰かが代わりにしてくれることではありません。
知った事と、身に付いた事の違いも、まさに繰り返ししたかそうでないかの違いなのです。
ネタがないと、どうしてもこういうお説教染みた話になってしまいます。
週末ネタ探しに精を出します!
繰り返し、一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
空手の技、体の使い方を覚え身に付けるために、この繰り返しは欠かせません。
反復稽古なくして技の習得はありえません。
では素朴な疑問として、どうして人はこの「繰り返し」をすると物事を覚えるのでしょうか?
極めて原始的なところまで遡って考えるとこういうことです。
生きていく中で「繰り返し出会う事柄」をヒトは本能で「大切なことだから覚えておこう」とするのです。
逆に繰り返さないことは「大切でないこと」と認識し忘れ去ろうとするのです。
実はこの本能に働きかける稽古をしないと使える技は身に付かないのです。
よく稽古で言うことですが、自分の身体にこの繰り返しの稽古をしてあげられるのは自分しかいないのです。
王様だろうと大金持ちだろうと、誰かが代わりにしてくれることではありません。
知った事と、身に付いた事の違いも、まさに繰り返ししたかそうでないかの違いなのです。
ネタがないと、どうしてもこういうお説教染みた話になってしまいます。
週末ネタ探しに精を出します!
繰り返し、一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/10/16/Tue
安全に対する考え方は日米で随分違うようです。
グランドキャニオンの崖の近くには柵も無ければ「危険!」などと書いた看板もないそうです。
崖の高さは1200メートルあるので、その崖から落ちて亡くなる観光客が年間数人いるそうです。
もし日本で大勢が訪れる観光地で崖から人が落ちて亡くなったら、管理者への批判が高まり、すぐさま柵や警告の看板が取り付けられることでしょう。
どうやら、アメリカでは「自分の安全は自分で責任を持つ」という考え方が普通のようです。
救急車を呼べば1回数万円の請求がくるそうですし。。。
もちろん個人では確保できない安全については国や自治体がフォローしてくれるのですが、日本では安全は国や自治体などが保障してくれるという考え方を持つ人が多いそうです。
極真の大会でも選手係に呼ばれるまで試合場に来ない選手がよく見受けられます。
恐らくそういう選手は、もし選手係が呼ばないで試合に遅れたら「なぜ呼んでくれないんだっ」とスタッフに文句を言うのでしょう。
私個人の意見では、試合の進行状況を分かり易く伝えた上で、選手の呼び出しは一切しない方がよいと思います。
話は反れましたが、日本人どころか日本という自体が自国の安全を他国(アメリカ)に任せているのですから、国民の意識がそうなのも止むを得ないのかも知れません。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
グランドキャニオンの崖の近くには柵も無ければ「危険!」などと書いた看板もないそうです。
崖の高さは1200メートルあるので、その崖から落ちて亡くなる観光客が年間数人いるそうです。
もし日本で大勢が訪れる観光地で崖から人が落ちて亡くなったら、管理者への批判が高まり、すぐさま柵や警告の看板が取り付けられることでしょう。
どうやら、アメリカでは「自分の安全は自分で責任を持つ」という考え方が普通のようです。
救急車を呼べば1回数万円の請求がくるそうですし。。。
もちろん個人では確保できない安全については国や自治体がフォローしてくれるのですが、日本では安全は国や自治体などが保障してくれるという考え方を持つ人が多いそうです。
極真の大会でも選手係に呼ばれるまで試合場に来ない選手がよく見受けられます。
恐らくそういう選手は、もし選手係が呼ばないで試合に遅れたら「なぜ呼んでくれないんだっ」とスタッフに文句を言うのでしょう。
私個人の意見では、試合の進行状況を分かり易く伝えた上で、選手の呼び出しは一切しない方がよいと思います。
話は反れましたが、日本人どころか日本という自体が自国の安全を他国(アメリカ)に任せているのですから、国民の意識がそうなのも止むを得ないのかも知れません。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/10/04/Thu
「ゆっくり急げ」
シンプルだけど深い言葉です。
昔の偉い皇帝のモットーだそうです。
日本風の言葉だと「急がば回れ」とでもなるのでしょうか
明日は京都で開催される「極真祭」の前日行事の為、朝から京都に向かいます。
新幹線で高速移動しながら車内でゆっくりしようと思います。
まさにゆっくり急ぎます
いやっ
本来の言葉は心の持ちようを諭しているんでしたね。
とにかく、大事な場面、焦る場面で心の片隅に置いておくと良い言葉だと思います。
ゆっくりポチッと
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ

シンプルだけど深い言葉です。
昔の偉い皇帝のモットーだそうです。
日本風の言葉だと「急がば回れ」とでもなるのでしょうか

明日は京都で開催される「極真祭」の前日行事の為、朝から京都に向かいます。
新幹線で高速移動しながら車内でゆっくりしようと思います。

まさにゆっくり急ぎます

いやっ

とにかく、大事な場面、焦る場面で心の片隅に置いておくと良い言葉だと思います。
ゆっくりポチッと

一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/09/29/Sat
ある本でこんな言葉に出会いました。
「お酒は心の香水」
香水もドバドバつけるのではなく、ほんのり香るくらいが丁度良いと思います。
お酒もガブガブ飲むのではなく、心にほんのり香りがつく程好い飲み方が良いようです。
自戒を込めて。。。かんぱ~い!
みなさんの応援お願いします
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
「お酒は心の香水」

香水もドバドバつけるのではなく、ほんのり香るくらいが丁度良いと思います。
お酒もガブガブ飲むのではなく、心にほんのり香りがつく程好い飲み方が良いようです。
自戒を込めて。。。かんぱ~い!

みなさんの応援お願いします

一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
2007/09/25/Tue
「長野県で売れるものは全国でヒットする」
こんな言葉を聞いたことがあります。(理由は分かりませんが。。)
あるデータによると長野県は70歳以上の就業率が全国一位、平均寿命でも男性で全国一位・女性で全国三位だそうです。
しかも老人1人当りの医療費も日本一少ないそうです。
つまり長野県は老人医療費を最も掛けずに、日本一長生きしているのです。
さて、その要因といて考えられるのは離婚率の低さ、大家族が多い、地域のまとまりがよく在宅介護が行いやすい、などのようです。
あっぱれ長野県!
しかしなぜ空手の支部長がこんなこと書いているのでしょう。。。
あなたの応援お願いします。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
こんな言葉を聞いたことがあります。(理由は分かりませんが。。)
あるデータによると長野県は70歳以上の就業率が全国一位、平均寿命でも男性で全国一位・女性で全国三位だそうです。
しかも老人1人当りの医療費も日本一少ないそうです。
つまり長野県は老人医療費を最も掛けずに、日本一長生きしているのです。
さて、その要因といて考えられるのは離婚率の低さ、大家族が多い、地域のまとまりがよく在宅介護が行いやすい、などのようです。
あっぱれ長野県!

しかしなぜ空手の支部長がこんなこと書いているのでしょう。。。

あなたの応援お願いします。
一日一回のクリックよろしくお願いします!!
人気blogランキングへ
羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
リンク
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
カテゴリー
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
最新記事
(01/20)
(09/28)
(04/01)
(03/30)
(03/27)
最新TB