極真会館 横浜港南支部 支部長の羽田シゲルです。
私たちの支部は松井章圭館長の下、横浜市の黄金町/阪東橋・本牧・上大岡・戸塚・東戸塚・泉・金沢など7ヶ所の道場で活動しています。このブログでは、道場の活動・出来事を中心に、グルメ・親バカ日記などの気まま事も書いて行きます。気楽にお付き合い下さい。
ご意見・ご感想などのコメントも大歓迎です!
(2006/12/9開始)
2010/06/24/Thu
2010/06/14/Mon
「第27回全日本ウエイト制大会」・「壮年全日本大会」・「女子全日本大会」「全日本型競技大会」が無事終了しました。
選手・セコンド・応援の皆さん、遠征お疲れさまでした。
今回は東京城北支部の高橋選手が高校生にして中量級に初出場し、史上最年少で優勝を果たすというセンセーショナルな結末でした。
若手のホープと呼ばれる選手が、更に若い新人に敗れる試合も多く、近年の世代交代の激しさを大いに感じました。
来年以降も少年部出身の選手の台頭が凄まじくなりそうです。
横浜港南支部から出場した宍倉一太郎選手が準々決勝で惜敗し、惜しくも入賞を逃しました。
厳しい減量、長時間の緊張に耐え、よく頑張ったと思います。
支部長・審判員は試合の応援を禁じられているので叶いませんが、出来ることなら声をからして応援をしたかったです。
《開会式での館長のお言葉》
「極真は勝負偏重主義である。
勝利を目指す過程から様々なものを得る。
勝利を目指さないところからは何も得るものがない。」
選手・セコンド・応援の皆さん、遠征お疲れさまでした。
今回は東京城北支部の高橋選手が高校生にして中量級に初出場し、史上最年少で優勝を果たすというセンセーショナルな結末でした。
若手のホープと呼ばれる選手が、更に若い新人に敗れる試合も多く、近年の世代交代の激しさを大いに感じました。
来年以降も少年部出身の選手の台頭が凄まじくなりそうです。
横浜港南支部から出場した宍倉一太郎選手が準々決勝で惜敗し、惜しくも入賞を逃しました。
厳しい減量、長時間の緊張に耐え、よく頑張ったと思います。
支部長・審判員は試合の応援を禁じられているので叶いませんが、出来ることなら声をからして応援をしたかったです。
《開会式での館長のお言葉》
「極真は勝負偏重主義である。
勝利を目指す過程から様々なものを得る。
勝利を目指さないところからは何も得るものがない。」
2010/06/12/Sat
大会初日、熱戦が繰り広げられました。
開会式の挨拶での館長のお言葉
「この大会に向けて今日までどのように過ごし、今日どのように戦い、そしてこの大会の結果をいかに受け入れて今後の活動にどう活かすかが大切である。」
少年部から稽古を続けている若手選手が元気に活躍する姿には鳥肌が立ちました。
明日どんな戦いが繰り広げられか楽しみです。
開会式の挨拶での館長のお言葉
「この大会に向けて今日までどのように過ごし、今日どのように戦い、そしてこの大会の結果をいかに受け入れて今後の活動にどう活かすかが大切である。」
少年部から稽古を続けている若手選手が元気に活躍する姿には鳥肌が立ちました。
明日どんな戦いが繰り広げられか楽しみです。
2010/06/11/Fri
明日からの大会で大阪に来ました。
今年は、恒例の大阪夏の陣「第27回全日本ウエイト制大会」
に加え、
「壮年全日本大会」
「女子全日本大会」
「全日本型競技大会」
が同時開催されます。
オヤジ空手家の熱い戦い、近年急速にレベルアップした女子の試合。
大阪夏の陣が一層の熱さに包まれそうです。
また、新たな試みとして、全日本ウエイト制大会の準々決勝以降は再延長戦で決着がつかない場合に、その場で試割りを行い勝敗を決する方法を行います。
新しい判定方法が実際どのように行われるかが興味深いです。
そして今年から、高校3年生でも過去2年間の国際親善大会でベスト4入賞の実績のあれば総本部の承認のもと、全日本ウエイト制大会に出場が認められ、数人の高校生が出場しています。
高校生のトップクラスが一般の全日本でどの程度通用するのかが非常に興味深いです。
いよいよ明日!
充実した大会になることでしょう。。
今年は、恒例の大阪夏の陣「第27回全日本ウエイト制大会」
に加え、
「壮年全日本大会」
「女子全日本大会」
「全日本型競技大会」
が同時開催されます。
オヤジ空手家の熱い戦い、近年急速にレベルアップした女子の試合。
大阪夏の陣が一層の熱さに包まれそうです。
また、新たな試みとして、全日本ウエイト制大会の準々決勝以降は再延長戦で決着がつかない場合に、その場で試割りを行い勝敗を決する方法を行います。
新しい判定方法が実際どのように行われるかが興味深いです。
そして今年から、高校3年生でも過去2年間の国際親善大会でベスト4入賞の実績のあれば総本部の承認のもと、全日本ウエイト制大会に出場が認められ、数人の高校生が出場しています。
高校生のトップクラスが一般の全日本でどの程度通用するのかが非常に興味深いです。
いよいよ明日!
充実した大会になることでしょう。。
2010/06/02/Wed
2010/04/28/Wed
2010/03/22/Mon

春季の神奈川県大会「武魂杯」に行ってきました。
選手、審判、スタッフ、応援の皆さん、長時間お疲れ様でした。
一般の試合は見ごたえのある試合が多く、勉強になりました。
横浜港南支部から出場した選手も、結果は様々ですが、今日をステップに5月の横浜カップ2010に繋げて欲しいと思います。
プロ野球の野村克也監督の
「たまたまの勝ちはあっても、たまたまの負けはない」
という言葉が好きです。
負けには必ず原因があります。
負けから学ばなければ無駄な負けになってしまいます。
「後悔はするな、反省はしろ」
という言葉もあります。
前に向かってよく反省しましょう。
*******************************************
第2回神奈川県大会“横浜カップ2010” ま であと・・・ 40日!
先日組合せ会議が終了し、現在編集中。。
近日公開します。
横浜港南支部の道場生は、全員参加!
主催支部の一員として、
何かしらの形でこの大会に参加しましょう。。
大会ポスターが各道場にあります。
お店や壁に貼れる方は、ご協力お願いします!
みんなで大会を盛り上げましょう!
************************************************
追伸:4月3日(土)は毎年恒例のお花見です。
桜の下、みんなで盛り上がりましょう!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「拍手ボタン」設置中!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
春季の神奈川県大会「武魂杯」に行ってきました。
選手、審判、スタッフ、応援の皆さん、長時間お疲れ様でした。
一般の試合は見ごたえのある試合が多く、勉強になりました。
横浜港南支部から出場した選手も、結果は様々ですが、今日をステップに5月の横浜カップ2010に繋げて欲しいと思います。
プロ野球の野村克也監督の
「たまたまの勝ちはあっても、たまたまの負けはない」
という言葉が好きです。
負けには必ず原因があります。
負けから学ばなければ無駄な負けになってしまいます。
「後悔はするな、反省はしろ」
という言葉もあります。
前に向かってよく反省しましょう。
*******************************************
第2回神奈川県大会“横浜カップ2010” ま であと・・・ 40日!
先日組合せ会議が終了し、現在編集中。。
近日公開します。
横浜港南支部の道場生は、全員参加!
主催支部の一員として、
何かしらの形でこの大会に参加しましょう。。
大会ポスターが各道場にあります。
お店や壁に貼れる方は、ご協力お願いします!
みんなで大会を盛り上げましょう!
************************************************
追伸:4月3日(土)は毎年恒例のお花見です。
桜の下、みんなで盛り上がりましょう!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「拍手ボタン」設置中!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2009/12/07/Mon
茨城県水戸市で開催された「2009秋季関東極真空手道選手権大会」 が終了し、横浜港南支部にとっての、今年最後の試合が終わりました。
審判・選手・セコンド・ご父兄の方々、遠方までの遠征と長時間の大会、大変お疲れさまでした。
選手のレベルは高く、関東地区の選手層の厚さをあらためて感じました。
積んで来た稽古の成果が出た選手、思ったように成果が出なかった選手。
それぞれ居たと思いますが、結果には必ず原因があります。
良い結果からも、良くない結果からも、その原因に気付くことは試合という貴重な体験を活かすのに欠かせないことだと思います。
(試合が終わると、どうしても同じようなことを書いてしまいますが、この同じことが大切なのではないかと思います。)
指導する立場の私たちにとっても、試合は自分の指導の検証と反省が出来る貴重な機会です。
負けた選手を責めるのではなく、一緒に敗因を究明し次に繋げて行きたいと思います。
試合に向けて指導をするにあたって思うことは、その選手にいつ勝って欲しいのか?
ということです。
3ヶ月後に?
1年後に?
5年後に?
それによって稽古のやり方も変わって来ると思うので。
目の前も見なければならないし、遠くも見ておかなければならないし。。
遠くを見過ぎて、目の前の試合に負け続けるとモチュベーションがもたないし。。。
目先の試合ばかりに目が行ってしまうと、方向性を見失い小さくまとまってしまいそうですし。。
悩みはつきません。。。
審判・選手・セコンド・ご父兄の方々、遠方までの遠征と長時間の大会、大変お疲れさまでした。
選手のレベルは高く、関東地区の選手層の厚さをあらためて感じました。
積んで来た稽古の成果が出た選手、思ったように成果が出なかった選手。
それぞれ居たと思いますが、結果には必ず原因があります。
良い結果からも、良くない結果からも、その原因に気付くことは試合という貴重な体験を活かすのに欠かせないことだと思います。
(試合が終わると、どうしても同じようなことを書いてしまいますが、この同じことが大切なのではないかと思います。)
指導する立場の私たちにとっても、試合は自分の指導の検証と反省が出来る貴重な機会です。
負けた選手を責めるのではなく、一緒に敗因を究明し次に繋げて行きたいと思います。
試合に向けて指導をするにあたって思うことは、その選手にいつ勝って欲しいのか?
ということです。
3ヶ月後に?
1年後に?
5年後に?
それによって稽古のやり方も変わって来ると思うので。
目の前も見なければならないし、遠くも見ておかなければならないし。。
遠くを見過ぎて、目の前の試合に負け続けるとモチュベーションがもたないし。。。
目先の試合ばかりに目が行ってしまうと、方向性を見失い小さくまとまってしまいそうですし。。
悩みはつきません。。。
2009/11/28/Sat
全日本大会終了後のひとコマ。。
決勝があのような結末(ナバロの反則減点)だったので、レセプションで二人の仲を取り持つことに。。
とある師範が粋な計らいで、スペイン(ナバロ選手の母国)産のワインを買って来て下さったので、嫌がる田中にワインを持たせて外国人が囲むテーブルに行きました。
ほんの数時間前に鬼の形相で戦っていたでしたが、爽やかな笑顔でワイングラスを持ってくれました。
戦い終われば極真の仲間です。
極真っていいな、空手っていいな。。
そう感じさせてもらえたひと時でした。
次の二人の対戦が楽しみです。。

全日本大会がぎっしり詰まった極真空手の機関誌「ワールド空手」が発売になりました。
大会からの短い期間でここまで編集してしまうプロってさすがです。。
書店・道場で販売しています!(900円)

決勝があのような結末(ナバロの反則減点)だったので、レセプションで二人の仲を取り持つことに。。
とある師範が粋な計らいで、スペイン(ナバロ選手の母国)産のワインを買って来て下さったので、嫌がる田中にワインを持たせて外国人が囲むテーブルに行きました。
ほんの数時間前に鬼の形相で戦っていたでしたが、爽やかな笑顔でワイングラスを持ってくれました。
戦い終われば極真の仲間です。
極真っていいな、空手っていいな。。
そう感じさせてもらえたひと時でした。
次の二人の対戦が楽しみです。。
全日本大会がぎっしり詰まった極真空手の機関誌「ワールド空手」が発売になりました。
大会からの短い期間でここまで編集してしまうプロってさすがです。。
書店・道場で販売しています!(900円)
2009/11/26/Thu
全日本大会が無事に終わり、少々まったりしてしまいました。。
何はともあれ、田中健太郎が全日本の王座に返り咲くことが出来て良かったです!
安定感の中にエネルギッシュな組手で、田中らしい勝ち方だったのではないかと思います。
8月からの因縁の相手であるナバロ選手との決勝は、反則減点による勝ちになりイマイチすっきりしない結末になってしまいましたが。。。
まあ、これも2年後の世界大会への序章として、因縁を引きずって行く方が盛り上がりますし・・・。。
世界大会で対戦し、上段で倒したら相当盛り上がるなぁ...とか妄想してしまいます。
全日本大会がぎっしり詰まった極真空手の機関誌「ワールド空手」が11/28(土)に発売になります。
大会からの短い期間でここまで編集してしまうプロってさすがです。。
道場でも販売します!

何はともあれ、田中健太郎が全日本の王座に返り咲くことが出来て良かったです!
安定感の中にエネルギッシュな組手で、田中らしい勝ち方だったのではないかと思います。
8月からの因縁の相手であるナバロ選手との決勝は、反則減点による勝ちになりイマイチすっきりしない結末になってしまいましたが。。。
まあ、これも2年後の世界大会への序章として、因縁を引きずって行く方が盛り上がりますし・・・。。
世界大会で対戦し、上段で倒したら相当盛り上がるなぁ...とか妄想してしまいます。
全日本大会がぎっしり詰まった極真空手の機関誌「ワールド空手」が11/28(土)に発売になります。
大会からの短い期間でここまで編集してしまうプロってさすがです。。
道場でも販売します!
羽田シゲルのつぶやき
ブログ内検索
リンク
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
ハネダ シゲル
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/11/23
職業:
極真会館横浜港南支部 支部長
自己紹介:
国際空手道連盟 極真会館 横浜港南支部・支部長の羽田シゲルです。
カテゴリー
最新CM
[11/30 菅父]
[11/09 鈴木]
[10/21 小林修]
[09/01 菅父]
[07/29 徐]
[06/27 元道場生]
[06/27 元道場生]
[06/10 江村 利恵]
[04/20 赤澤で~す]
[04/13 堀井浩]
最新記事
(01/20)
(09/28)
(04/01)
(03/30)
(03/27)
最新TB