バス停でのひとコマ。
発車したバスが、赤信号から詰まっている渋滞で、バス停から1mほどしか動いていない状態
そこへ、おじさんがバス停に向かって走ってきました。
てっきり、おじさんが運転手さんに合図して乗せてもらうと思いきや、
言い出せなかったようで無情にもバスは走り出してしまいました。
そこで私は思いました…
これがオバチャンだったら絶対にむりくり乗車するだろうな…と。。
男って、なんて慎ましい生き物なのだろう‥。
綾小路きみまろの
「失敗は顔だけで十分です」
を読んたせいか、ふとそんなことを考えてしまいました。。
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。 時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。 ※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
先週の横浜カップ2011から続けて参加した人も多かったようで緊張の連続に耐えて良く頑張りました。
ご父兄の皆さんも長時間、大変お疲れさまでした!
私は審査する立場ですが、みんなの頑張りにはいつも刺激を受けます。
審査会を通じて感じたことを閉会の総評で(偉そうに)話させて頂くので、その内容も含め、備忘録として書き残します。
・誰しも審査を受けるために入門した訳ではない。
審査受審のための稽古ではなく、稽古のための審査受審の機会を自分に課す。
目的と手段の区別を見失うことなくぶれない修行をして行きたい。
・東日本大震災の被災地に居る極真の仲間たちの中に多くの人々が、稽古をしたくても出来ないでいる。
我々はこうして稽古出来ることに感謝しながら、一生懸命稽古することが被災地の仲間を応援することにもなる。
・型は技を磨くための道具。道具を手に入れて使わないのは勿体ない。
(任天堂DSを買ったのに使わずにしまっておくようなもの。)
型という道具を使い倒す稽古をしよう。
・先生、先輩に教わったことは、あくまでも知識に過ぎず、身体の外にあるもの。
教わったものは失敗を恐れずやってみる。
繰り返し稽古をし、消化吸収することで初めて自分自身の血となり肉となる。
・砂糖は甘いと100万回教えてもらったとしても、砂糖を一度も舐めたことが無かったらその甘さは絶対に分からない。
体験を恐れてはならない。
(皆さんもtwitter・Facebookに挑戦しましょう!笑)
・昔は師が弟子にわざと間違ったことを教え、それを弟子が自分で気付くを待っていた。
初心者のうちは言われたことを素直に稽古するのが良いが、中級者からはそれだけでは終わらず、物事の本質に近付こうとする探求心を持って稽古することが必要になる。
・今の世の中は偽物で溢れている。
焼肉チェーンでユッケを食べた食中毒事件を考えてもそうだが、「食べれれば何でも良い」的な考えは人生の質を落とす。
型にしても順番をなぞるだけの型はそれと同様。
組手にしてもただ沢山動けば良いという動きも同様。
せっかく極真空手を修行しているのだから本物に近づこうする志を忘れては勿体ない。
・少年部のお父さんでもある道場生がひたむきに頑張っている姿に感動した。
子供の目の前でガムシャラに頑張る姿を晒せる親父は素晴らしい。
そんな親父を持つ少年部は幸せだと思う。
私もそんな親父でありたいと思った。
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
運動会と天気の問題が悩みの種になっている家庭も多いのではないでしょうか?
小学校初めての運動会を控える息子がいる我が家もその中の一つです。
道場でも、
「運動会が審査会前日の土曜日に予定されていて、土曜が雨で運動会が日曜日に順延になった場合は審査会に出られないけど、その場合はどうなるのか?」
という相談を多く受けます。
(※運動会の順延により欠席の場合は、病欠と同様記録上は「保留」となります。)
それ以外にも、仕事の調整が必要なお父さんも居るだろうし、弁当を作る作らない、材料はいつ買えば良いか、などと悩むお母さんも居ることでしょう。。
そこで提案です!
晴れメニュー(校庭)と、雨メニュー(体育館)の2つを用意し、雨でも雪でも運動会は順延しないで行う。
そうすれば仕事も、お弁当も、審査会の心配も要らなくなります。
どれだけ多くの人のストレスが無くなることか。。
もしこのブログを見てくれた教育長、校長先生、PTA会長さんが居ましたら、実現に向けてご一考下さい。。。
****************** 拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました! これからも時々写真を入れ替えます。 お気に召した記事には『拍手』をお願いします! ※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。 コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。 ********************
日曜日の横浜カップ2011の会場で皆さんから頂いた義援金を集計しました。
感謝を込めてご報告致します。
1円玉‥37枚
5円玉‥10枚
10円玉‥123枚
50円玉‥17枚
100円玉‥181枚
500円玉‥18枚
千円札‥22枚
一万円札‥1枚
以上、合計61267円です。
皆さん本当にありがとうございました!!
頂いた義援金は
ご来賓から頂いたご祝儀・大会の収益金と合わせて
極真会館総本部を通じて日本赤十字社にお送りします。
被災地の方々のために有効に使われることを願います。
****************** 拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました! これからも時々写真を入れ替えます。 お気に召した記事には『拍手』をお願いします! ※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。 コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。 ********************
「横浜カップ2011」が無事終了しました。
選手の皆さん、役員・スタッフの皆さん、この大会に関わった全ての皆さん、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました!
復興支援大会として少しでも日本に元気を発信出来たと思います。
今回が3回目の開催ということもあり、役員・スタッフが自主的に役割を果たしてくれたので安心して進行することが出来ました。
ただ、主催支部の宿命と言ってしまってはおしまいですが、運営に注力するあまりセコンド陣に十分な人数を投入出来ず、セコンドに負担を掛けてしまい、何より選手へのサポートが薄くなってしまうことを申し訳なく思っています。
選手たちの挑戦・体験・成長のために開催している大会の筈なのに。。
というジレンマがあります。
必ず方法はあると思いますので、次回は改善したい。いや、必ず改善します。
*******************
拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました!
これからも時々写真を入れ替えます。
お気に召したブログには『拍手』をお願いします!
※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。
コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。
********************
全ての物事には原因と結果があります。
空手ではその原因(稽古)と結果(上達・強さ)の間が非常に長いです。
今日稽古を頑張って明日強くなっているということはなく、数ヶ月、1年、数年後に強さとなって姿を現します。
逆に1日や1週間稽古をサボっても直ぐに弱くなることがないので、油断をすると普段の稽古で手を抜いてしまい勝ちです。
しかし、どんなに間が空いていても結果には必ず原因があります。
結果から原因を見つめ直すのが試合なのだと思います。
明日は待ちに待った神奈川県大会「横浜カップ2011」です!
稽古は試合のためにするものではありません。
より良い稽古のために試合を自分に課すものだと思います。
この大会が全出場選手にとって有意義な大会でありますように。。
*******************
拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました!
これからも時々写真を入れ替えます。
お気に召したブログには『拍手』をお願いします!
※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。
コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。
********************
息子が小学校に行くようになり、小学生が放課後から夕食・入浴・就寝までの間に使える時間がとても少ないことを改めて知りました。
その貴重な時間を極真空手の稽古に費やしている少年部たちに充実した場を与えなければならないと思います。
社会人の道場生なら尚更です。
忙しい社会人が稽古に来るには、それはそれは苦労して時間を捻出していることでしょう。
それに応えるべく、道場を、稽古を、極真会館の活動を、貴重な時間を費やすに値するものしなければなりません。
そのために頑張ろう!と決意を新たにしました。
そのためには先ず自分自身を磨かねばなりませんが。。
今週末はいよいよ横浜カップ2011です。
みんなで良い大会にしましょう!
*******************
拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました!
これからも時々写真を入れ替えます。
お気に召したブログには『拍手』をお願いします!
※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。
コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。
********************
兼ねてからの課題 「テリーヌ」に挑戦しました。
今回は豚こま肉をたたいてからオーブンで蒸し焼きにするテリーヌを作りました。
色々な食材、香辛料で試してみたいと思います。
ウィキペディアによると・・・
テリーヌとは、調理するための長方形または楕円形の型のことを言うそうです。
先日ツイッターとfacebookで「海老とアスパラのゼリー寄せ風」を書いたところ、
なぜ作るのか?と聞かれました。
答えは簡単・・食べたいから。。(笑)
横浜カップ2011まであと2週間!
60名超の協力スタッフが集まりました。
感謝感激です!(涙)
*******************
拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました!
これからも時々写真を入れ替えます。
お気に召したブログには『拍手』をお願いします!
※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。
コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。
********************
皆さんGWをいかがお過ごしでしょうか?
横浜カップ2011まであと3週間を切りましたが、稽古は十分出来ていますか?
さて、今年の横浜カップは我が家にとって一層特別な大会になりそうです。
息子(夏規)が、横浜カップ2011で試合に初挑戦することになりました。
あんなに小さく稽古を嫌がった時期も長くありましたが、最近になりやっと強くなりたいという気持ちが芽生えたようです。
まだ試合がどんなものか分かっているかが大いに疑問ですが、何ごとも経験ですので、まずはやらせてみようと思います。
皆さんの熱い声援を宜しくお願いします!(笑)
私自身にとっても、我が子の挑戦を見守るお父さんお母さんと気持ちを共有出来るようになることは、親としても師範としても大きいな進歩だと思います。
そういう意味で、少年部父兄の皆さんは私の先輩でもあります。
色々と相談に乗っていただくこともあると思います。その節はよろしくお願いします。。
試合に出ることが決まった息子に、「どれ位強くなりたいの?」と聞くと
「ビルを持ち上げて引っこ抜いて、目からビームを出すくらい」
とのこと。。
だいぶ目標が高いようで。。
横浜カップ2011まであと19日!
*******************
拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました!
これからも時々写真を入れ替えます。
お気に召したブログには『拍手』をお願いします!
※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。
コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。
********************
GW連休いかがお過ごしでしょうか?
私はいつでも連休と普段のテンションが変わりません。(良いのか悪いのか分かりませんが…。)
「問わず語らず、名も無き焼酎」という芋焼酎に出会いました。
飲んでわかって欲しいと「製造方法は
すべて蔵の秘密とします」
と記してありました。
わたし好みのしっかりとした芋焼酎という味でした。
*******************
拍手ボタンを押した後に出るページに、画像を表示する機能を発見したので試しにアップしてみました!
これからも時々写真を入れ替えます。
お気に召したブログには『拍手』をお願いします!
※システム上、拍手へのコメントへの返信が出来なくなっています。すみません。。
コメントは出来るだけブログ記事へのコメント、またはツイッターやメールでお送り下さい。
********************
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |