グリーンカーテンのために植えたキュウリが曲がりに曲がってとうとう丸くまってしまいました。
キュウリは水が少ないと曲がってしまうそうで。。
どうやらプランターが小さかったようです。。
次回までに勉強してリベンジ!
◆第10回全世界大会日本代表選手応援サイトが出来ました。 大会の情報や代表選手のこれまでの歩みなど盛り沢山の内容です。>>http://10w-japan.dawing.com/ ◆日本代表チーム公式twitterアカウント @10w_japan で日本チームの木山監督・成嶋副監督・日本代表選手がつぶやいています。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。 ※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
私の1日は、朝のコーヒーで始まり、夜のビール&焼酎で終わります。
焼酎の話は置いときまして。。
コーヒーにはこだわっているつもりです。
馴染みのコーヒー豆屋さんから煎りたての豆を毎月送ってもらっています。
そして、淹れる分だけの豆をグラインダーで挽きます。
さっぱり飲みたい気分のときは粗挽きに、
ガツンといきたいときは細挽きにします。
慌ただしくなり勝ちな朝の時間に、そんな手間を掛けるゆとりが好きです。
◆第10回全世界大会日本代表選手応援サイトが出来ました。
大会の情報や代表選手のこれまでの歩みなど盛り沢山の内容です。>>http://10w-japan.dawing.com/
◆日本代表チーム公式twitterアカウント @10w_japan で日本チームの木山監督・成嶋副監督・日本代表選手がつぶやいています。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
世界大会前哨戦と称される「オールアメリカンオープン2011」がアメリカ・ニューヨークで開催され、私もこの大会のために渡米しました。
(大会の結果などは総本部公式サイトをご覧下さい。)
※twitterやFacebookでお付き合い頂いた皆さん、ありがとうございました。
海外に行くと毎回感じるのが、極真のスケール感です。
極真空手発祥の地である日本から1万km以上離れたニューヨークに、世界中の道場から極真空手家が集まってハイイレベルな大会が行われ、
翌日の館長稽古では、目や肌の色も違い、使う言葉も異なる人々が、同じ号令・同じ気合い・同じ志で汗を流す。
言葉も通じない人々が「OSU!」で誰とでも挨拶を交わせる。
これが大山倍達総裁が私たちに残して下さった遺産です。
しかし、極真空手のこのスケール感を知っている人は多くてもは、実際にそれを感じたことのある人は少ないのでないかと思います。
(そう言う私も、全てを感じたことがあるわけではありませんが。。)
私はよく稽古で、
「砂糖が甘いと100万回聞かされても、砂糖の甘さに関する本を100冊読んだとしても、実際に砂糖を舐めたことがなければ、その甘さを知ることは出来ない。」
という話をします。
通信技術の発達で、情報がどんどん入り、ほとんどのことをバーチャルに体験出来る時代に生きる私は、 実際に体験していなくても、体験したような錯覚に陥ることがあります。
何ごとも実際にそこに身を置き、自分の五感で感じる、
「物より体験」です!
物はやがて必ず自分のところを離れて行きますが、体験を通して魂に刻まれたものは永遠に自分の中に留まります。
なので「豊な生き方」とは、物で溢れた暮らしではなく、豊富な体験が出来る生き方だと思います。
ニューヨークまで行くのはちょっと‥という人は
今年の11月、東京で開催される「第10回全世界大会」で大山倍達総裁が私達に遺した“極真のスケール感”を感じてみて下さい。
結局宣伝になってしまいました‥。
◆第10回全世界大会日本代表選手応援サイトが出来ました。
大会の情報や代表選手のこれまでの歩みなど盛り沢山の内容です。>>http://10w-japan.dawing.com/
◆日本代表チーム公式twitterアカウント @10w_japan で日本チームの木山監督・成嶋副監督・日本代表選手がつぶやいています。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
第10回全世界大会の前哨戦となる
「2011オールアメリカン大会」
がいよいよ明日(日本時間では今夜から明朝)開催されます。
大会の結果は総本部公式twitterで速報される予定です。
詳しくは>>こちらをご参照下さい。
この機会にtwitterを始めてみては?無料ですし、簡単ですし、みんなと繋がれます!
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。 ※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
先週の大阪での全日本大会が終わってホッとするのもつかの間。
現在ニューヨークに来ています。
目的は買い物でも、自由の女神でも、ホットドッグでもありません。
今年の選手層の厚さは間違いなく過去最高です。
そしてこの大会が11月の世界大会の行方を占う最高の材料になることも間違いなしです!
先ほど組合せが正式に発表になりました。>>>2011オールアメリカン大会組合せ
世界中の極真空手家が注目する大会は、日本時間の6月18日(土)22時試合開始です。
出場する5人の日本選手にエールを!!
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
大阪で行われた5大会も終わりました。
第28回全日本ウエイト制大会では宍倉一太郎弐段が軽量級で4位に入賞しましたが
準々決勝で反則を受けてのドクターストップでの反則勝ち
という悔しい終わり方でした。
予想通り、インターネットの掲示板には「本当は出来たのだろう」などの心無い書き込みがあったそうです。
(私は読むと嫌な気持ちになるので、あえて読みませんでしたが、人づてで耳に入って来てしまいました。。)
このブログのコメントにも同じような誹謗中傷の書き込みがありました(即削除させてもらいましたが‥)
出来ることなら、そんな疑念を持っている人達に宍倉が医務室に運び込まれた直後の状態と、ドクターストップが告げられたときのあの悔しがり様を見て欲しいです。
誤解を解きたい、彼の名誉を守ってあげたいと心から思います。
大会に出場する選手の気持ちというのは、掲示板に書き込んでいる人々が思うよりズッと純粋でひたむきなのです。
ドクターストップで勝って終わりたいと思って試合場に上がる選手は一人もいないのです。
自分の全てを賭けて試合に臨む選手の名誉を守りたいのです。。
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
大阪府立体育会館で開催中の、
「日本赤十字 東日本大震災復興チャリティー」
全日本型競技大会
全日本青少年大会
全日本壮年大会
全日本女子大会
第28回全日本ウエイト制大会
の初日が無事終了しました。
今日は青少年大会で決勝戦まで全ての試合を開催しました。
そして小学2年生の部で山野井翔一くんが名前の通り羽ばたき、見事3位入賞を果たしました!
結果論ですが‥、いきなり優勝よりこの3位という順位はちょうど良いです。
負けの味も知って来年の全日本青少年では優勝へと羽ばたいてくれると思います。
遠方から応援に来てくれた人もいるようです、ホントありがとうございました!
全日本ウエイト制の初日でも横浜港南支部師範代の宍倉弐段が明日の準々決勝に勝ち進みました!
世界大会が見えて来ました。
横浜からも気を送って下さい!!
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました
。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
2004年2月から発行を開始した「道場新聞 港南瓦版」が今号で30回目の発行となりました。
積み重ねる大切さについては言うまでもありませんが、
実際に積み重ねることの大変さは誰もが知っていることです。
丸7年続けてこれたのも各原稿を担当してくれた人たちのお陰です。
この場を借りてお礼を言いたいです。
これからも粛々と続けて行きます。
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました
。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
しかし、まだまだ抵抗がある人も多いのではないでしょうか‥?
(ブログを読んでいる人は少なくともインターネットには繋がっているので抵抗は少なめだとは思いますが‥。)
それらをバシバシ使っている私としては、そもそもSNSとは何なのか考えてみました。
昔、電話が無い時代は手紙をやりとりするか、直接会って話しをするしかコミュニケーションの手段はありませんでした。
その後、電話が発明され普及すると「電話で話す」という便利な手段が増えました。
そしてインターネットやそれに付随するメールやSNSと言ったコミュニケーションの手段が普及し、電話では到底成し得ないコミュニケーションが出来るようになりました。
特にtwitterやFacebookでは今まで味わうことが出来なかった感覚のコミュニケーションが出来ます。(考えた人スゴい!)
しかし、コミュニケーションの手段は変われども、生身の人間が行っていることには違いがありません。
その手段を使ったことがない人は、その手段を異様に見えるのかも知れませんが、方法が便利になっただけでコミュニケーションの根本になんら変わりはないと思います。
まだtwitterやっていない人、人生損していますよ!
そして忘れてならないコミュニケーションは「飲みニケーション」ですね。。。
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。
時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。
※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
今年の横浜カップで試合に初挑戦した少年部たちの稽古を見て、
その子たちのスパーリングの動きが見違えるように変わったことに感激しました。
格段の進歩を感じます。
緊張に耐え、大きな舞台で真剣勝負を経験したものがもたらしたのでしょう。。
まさに、
「試合一回は稽古30回分に相当する!」(私の勝手な理論)
です。
極真会館に入門し、健康な身体を持っているなら絶対に試合に挑戦した方が良いです。
大山倍達総裁が大会を開催した気持ちに少しでも近づけたように思います。。
★拍手ボタンを押した後に出るページに画像を表示する機能を発見しました。 時々写真を入れ換えますので、お気に召した記事には『拍手』をお願いします。 ※システム上、拍手でのコメントが出来ません。コメントは出来るだけ記事へのコメントをお願いします。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |